Loading...

赤外線センサ市場2018#4 ニーズ高まる近赤外線概論と応用分野

2018/06/14 16:30
赤外線とは、1800年にハーシェル(F.W.Herschel)が、可視スペクトルの端より長波長側に熱効果の大きい部分のあることを発見し、1835年にアンペール(A.Ampere)は、これが可視光線と同種類の光波、すなわち電磁波であることを示した。これが赤外線の発見であり、現在の日常生活に深く浸透し、様々な用途に利用されている。
この記事は会員限定です。お申込み確定後に続きをお読みいただけます。

関連記事

新着記事

ランキング