2023/07/13 15:17
                                
        
            文字サイズ
            
                
                
                
                
                
                
            
                                
    
                 SDGsのかけ声とともに再生可能エネルギーへの需要が高まっている中、太陽光と並んで導入が進んでいるのが風力発電だ。日本では2000年代に入ってから導入量が急増し(下記グラフ参照)、出力は2023年に約400万kWになった(資源エネルギー庁2023年6月19日公表時点)。ここで忘れてはならないのが、設備の耐用年数だ。一般的に大型の風力発電設備では20年程度とされていることから、導入急増期のものが撤去される段階に入っている。カーボンニュートラルへの圧力が強まる一方のいま、リサイクルはどう行われているのだろう。風力発電導入量全国1位の青森県・下北半島と2位の北海道・函館にリサイクル現場を訪ねた。2回に分けて報告する。
            
            
    この記事は会員限定です。お申込み確定後に続きをお読みいただけます。
新着記事
埼玉県 家庭から出る使用済みリチウムイオン電池を分別回収!
                    2025/11/04
                                        FREE                                                        
            (速報)2025年10月国内新車販売台数 2025年後半伸び悩み
                    2025/11/04
                                                        
            豪州:米国に続きカナダと鉱物協定 共同意向宣言への署名でパートナーシップ深化へ
                    2025/11/04
                                                        
            BIR紙部門:世界古紙市場、転換期へ
                    2025/11/04
                                                        
            二次電池輸出入Report #197リチウムイオン電池輸出 米国とメキシコ向け輸出堅調
                    2025/11/04
                                                        
            炭酸リチウム輸入Report #81 チリからの輸入回復基調継続中
                    2025/11/04
                                                        
            水酸化リチウム輸入Report #81 2025年9月輸入減続く 2か月連続2千トン未満
                    2025/11/04
                                                        
            DRAM市場動向:CXMT( ChangXin Memory Technologies)の市場規模
                    2025/11/04
                                                        
            酸化コバルト輸入Report #78 引き続き昨年の輸入量を上回るも勢い鈍化続く
                    2025/11/04
                                                        
            硫酸ニッケル輸入Report#82 2025年後半 神戸だけ本格的な回復基調へ
                    2025/11/04