新着情報

2025/08/01   日新工業、ナゲット...
2025/07/31   電力取引量(25年7月)
2025/07/31   中国鉄鋼PMI:7...
2025/07/31   日軽金HD:26/...
2025/07/31   住友電工:26/3...
2025/07/31   共英製鋼:26/3...
2025/07/31   【JOGMEC金属...
2025/07/31   愛知製鋼:26/3...
2025/07/31   中国の液流電池(フ...
2025/07/31   中国核融合能源有限...
2025/07/31   タングステン価格の...
2025/07/31   カザフスタン 銅、...
2025/07/31   東京鐵鋼:26/3...
2025/07/31   東南アジアのESS...
2025/07/31   2025年6月の韓...
2025/07/31   2025年5月の韓...
2025/07/31   TECHNO FR...
2025/07/31   米国 韓国の鉄鋼、...
2025/07/31   大和工業:26/3...
2025/07/31   韓国LG系、テスラ...

【コモディティと人物余話】 「海苔漁民の救世主」―英国の藻類学者・ドゥルー女史

江戸時代、海苔の養殖は先行投資に多額の費用がかかり、採算面で大きなリスクをともなう相場商品で“運草”と呼ばれるほどだった。人工養殖の研究は時代とともに進み、後の人工採苗法につながる過程で基礎を確立したのが英国の藻類学者、キャスリーン・メアリー・ドゥルー・ベーカー女史だ。彼女は日本の海苔養殖発展の最大の功労者でもあった。
この記事は会員限定です。お申込み確定後に続きをお読みいただけます。

今すぐ会員登録する ログイン

関連記事

関連記事をもっと見る