11日、国内非鉄3地金建値はすべて引き上げとなった。
銅建値はキロ当たり30円UPの1100円 平均値は1088.9円。
亜鉛建値は18円UPの409円。平均値は403.40円。
鉛建値は12円UPの312円 平均値は308.6円。
先週末のドル安進行によりLMEメタルは全面高となった。
為替は112円台で推移しており、十分な円安水準。
→(関連記事)MARKET TALK(現地10月8日)弱気米雇用統計を受けたドル安に支援され全面高

(IRUNIVERSE/MIRUcom)
11日、国内非鉄3地金建値はすべて引き上げとなった。
銅建値はキロ当たり30円UPの1100円 平均値は1088.9円。
亜鉛建値は18円UPの409円。平均値は403.40円。
鉛建値は12円UPの312円 平均値は308.6円。
先週末のドル安進行によりLMEメタルは全面高となった。
為替は112円台で推移しており、十分な円安水準。
→(関連記事)MARKET TALK(現地10月8日)弱気米雇用統計を受けたドル安に支援され全面高

(IRUNIVERSE/MIRUcom)
日本電線工業会出荷レポート#79光ファイバ 2025年1-9月光製品出荷量前年比4割増加
日本電線工業会出荷レポート#78アルミ電線 自動車向け6四半期ぶりに出荷量増加へ
日本電線工業会出荷レポート#77銅電線 7-9月出荷量自動車以外減速続く
日本国内ケーブルPSIレポート#42光ファイバ 2025年光ファイバ出荷販売7年ぶり増加
日本国内ケーブルPSIレポート#41電線概況 2025年後半銅線需要回復 アルミ線在庫多
安値からの買戻しなどでLME銅相場反発、円安も加わって銅建値は20円引き上げの1,740円に 亜鉛は据置
高機能素材Weekレポート:リサイクル素材とニーズの関係
第66回電池討論会:開催地である愛知県が描く「あいち次世代バッテリー推進コンソーシアム」
チタン:英国スポンジチタン国別輸入量(25年9月)
黒鉛電極:米国の電極国別輸入について(25年8月)