米国の対中チップ輸出制限に日本は同調すべきではない?
日本では先日、半導体製造装置を対象とした輸出規制が発効した。米国の歩調に合わせ、中国のチップ産業と技術の発展を圧迫しているとみられる。ただ、ロイター通信によると、日本が米国と連携して中国向けチップなどの輸出を制限したことを受け、一部の日本当局者は不安視している。米国の好戦的な行動が同盟国の協調に「ブレーキ」をかけ、さらに北京を不必要に怒らせ、破壊的な報復を招く恐れがあると懸念している。
また、岸田文雄政権は、先進的な半導体を生産する中国の能力を抑制するために、米国がチップ製造装置の輸出を制限することを支持しているとの論評もある。一部の日本当局者の懸念がこの決定を浮き彫りにしており日本では全面的に支持されていない。
1、中国との関係激化への懸念
日本政府は今月23日から、洗浄、成膜、熱処理、エッチング、検査など、先進的な6種類23種類の半導体製造装置の輸出管理を追加した。日本経済新聞によると、規制リストに掲載された機器を米国など友好国42地域以外の国に輸出するには、中国を含む経済産業省に許可を申請する必要がある。日本は米国の対中半導体輸出引き締めと歩調を合わせ、先進技術が中国に流れて軍用に転用されるのを防ぐ狙いがあるとみられる。
しかし、日本のやり方も米国とは異なることには、外部からも注目されている。例えば、米国が昨年10月に対中輸出規制を発表した声明の中で20回も中国に言及しているのに、日本は160の国と地域に輸出規制を広く実施することを選んでおり、特に中国を対象にしていることは確かではない。
また、ある日本政府関係者の話によると、日本は米国の「推定拒絶」(presumption of denial)の許可審査基準を採用しておらず、可能であればやはり輸出を許可する。日本の経済産業省の関係者は、「米国側の対応に妙な不安を感じている」とし、「氏を名指しする必要はない」と語った国は、ある物品を規制するだけだ」と述べ、紛争に巻き込まれない限り、日本は他の国を制裁することはできないと付け加えた。
一部の日本官員は、米国のこのような勇敢なやり方は、中国との緊張関係をさらに激化させる恐れがあると懸念している。日本の経済産業省関係者の1人はまた、中国に対する輸出管理が日本の電気自動車の輸入禁止など破壊的な報復を招くことを懸念していると明かした。その官員は「他国のメンツを潰しても何の得にもならない。それがあなたの目的でない限り」と言った。
中国外務省は24日、日本側の最新の制限措置について対応し、取り締まり政策の影響を注視し、断固として自国の利益を守ると表明した。一部の国の圧迫措置に対し、中国はすでに「自衛的」行動を取っている。
中国は昨年12月、米国が輸出管理措置を乱用してチップなどの貿易を制限しているとして世界貿易機関(wto)に提訴した。中国は今年7月、ガリウムとゲルマニウムの2つの重要な半導体製造原材料の輸出管理を8月1日から実施すると発表した。
西村康稔経済産業相は、今回の輸出規制は先端技術を対象としたものであるため、国内企業への影響は限定的である可能性があると述べているが。しかし、日本のメディアによると、主に中国への輸出が多い日本の半導体製造装置については、政策が今後の業績に与える影響が懸念されている。経産省の当局者は、最新の輸出管理措置が発効すれば、東京エレクトロンや日立など日本の大企業10社が対象になる可能性があると明かした。
アナリストは、日本国内のチップ市場の需要が十分に堅調でないことを踏まえると、政府の措置は日本の装置メーカーに打撃を与え、日本企業の市場発展を損ない、規制面でも日本企業の競争力を低下させると指摘している。
朝日新聞は、日本の半導体製造装置産業にとって中国は最大の輸出国だと伝えている。2022年に日本が世界に輸出する半導体装置の3割は中国向けで、対中半導体装置輸出額も米国を大きく上回る。記事はまた、中国が国内の半導体産業を発展させて対抗すると予想される。
2、担心盟友团结受考验
日本側当局者を「不安にさせている」のはそれだけではなく、米国のやり方が同盟国の団結にとっても課題をもたらすことを懸念している。
ロイター通信は、日米ともに中国の先進技術の発展を憂慮しているにもかかわらず、今年5月のg7サミットで中国のいわゆる「経済脇迫」に対して「脱リスク」のコンセンサスに達したと指摘した。しかし、チップ製造装置の輸出規制を巡る日米間の「温度差」が両国の結束を試すかもしれない。ある機器の輸出を一方が許可し、他方が許可しない場合、輸出を許可した側が競争上の優位性を得る可能性があるからである。
実際、こうした政策の違いは、既定の計画の予定通りの実施に影響を及ぼしている。米国は当初、7月に対中チップ輸出規制を拡大する予定だったが、今は10月に延期せざるを得ない見通しだ。一部の理由は、双方がより広範な輸出制限リストで合意できるよう、米国側が日本と調整を続けていることにある。
米国務省と商務省の元官員で、戦略国際問題研究センターの研究員であるジム・ルイス氏は、日本の貿易当局者と会い、東京が特定の製品の輸出制限に取り組んでいると確信していると述べた。日米2国間協議よりも、日米オランダ3者の調整の方が難しい可能性がある。
(趙 嘉瑋)
関連記事
- 2025/05/01 (速報)2025年4月国内新車販売台数 前年同月比4か月プラスも2年前の同月より5か月連続下回る
- 2025/04/30 半導体(DRAM&NAND)市況 4月実績と5月予想 AIやサーバー向け製品は需要増の可能性
- 2025/04/30 世界の半導体需要と搭載機器シリーズ#81 High Tier Phone ブランド高価格スマホ Part 2
- 2025/04/30 ファナック(6954) 25/3期決算メモ ややネガティブ継続
- 2025/04/28 半導体・電子部品工場におけるサーキュラーエコノミー最前線!現場目線からのサーキュラー戦略提案
- 2025/04/28 ローツェ(6323) 25/2期決算メモ 26/2期実質最高益更新でややポジティブ継続
- 2025/04/28 国内工業化学製品生販在Report #4苛性ソーダ 2025年販売量緩やかな増加
- 2025/04/28 国内工業化学製品生販在Report #3硝酸 2025年硝酸需要増加か
- 2025/04/28 国内半導体生販在Report#176マイコン 販売数回復の兆し でも国内減産続く
- 2025/04/28 電子部品国内生産#2配線板 フレキ配線板需要 緩やかな増加続く