銅スクラップ輸出入Report #92輸出 中国に続き台湾と韓国向けの輸出も増加中
日本からの銅スクラップ輸出は、2023年年末に向けて堅調に推移している。10月も3万トンの高い水準の輸出となった。これまで最大輸出先の中国向けの輸出の伸びがけん引していたが、ここに来て韓国や台湾向けの輸出も増加基調に転じてきた。
【1】銅スクラップ輸出概況
財務省の貿易統計によると、2023年10月の日本からの銅スクラップ輸出量は3万2,007トン、8か月連続の3万トンを超えとなった。前年同月比25.2%増加し、4か月連続のプラスとなった。2020年後半から21年にかけても3万トンを超える月が12か月続いたが、それ以来の好調ぶりである。
10月の同輸出平均単価は、キロあたり940円、前月より14円安だった。6か月ぶりに下落したが、まだ1988年以降の同統計の高値圏で推移している。
2023年1-10月の同累計輸出量は、29万7,642トン、前年比16.6%増加した。近年では、2021年に次ぐ多い輸出量となっている。
【2】銅スクラップ輸出先
2023年の同輸出増加をけん引しているのは、輸出量全体の4分の3を占める中国向けである。2021年をピークに昨年後半まで中国向けの輸出量は減少していたが、昨年後半から増加基調に転じていた。ただ、中国向け以外の輸出は、なかなか伸びて来なかった。
しかし、昨年末から台湾向けの輸出が前年同月実績を上回り始めて、中国に続いて増加基調に転じた。台湾向けは、今回10月まで輸出量の前年同月比が11か月連続プラスとなった。
さらに、韓国向けの輸出も急回復している。こちらは5月以降、今回10月まで6か月連続で前年同月比プラスとなっている。
台湾向けも韓国向けも中国向けの同輸出量と比べて1桁、2桁少ないが、それでも銅スクラップの需要が2年ぶりに再び本格的に戻ってきている。
2023年10月の銅スクラップの主な輸出先別の量とキロ当たりの平均単価と前月差は以下である。
中国 2万4,035トン1.060円(21円安)
韓国 1,935トン1,091円(9円安)
香港 191トン 423円(15円安)
台湾 433トン 702円(19円安)
シンガポール 340トン 473円(26円高)
マレーシア 3,218トン 371円(11円安)
タイ 1,800トン 394円(43円安)
【3】税関別輸出量
2023年10月の主な税関の輸出量とキロ当たりの平均輸出額は以下の通り。
横浜 1万4,995トン 907円
大阪 4,090トン 909円
名古屋 2,727トン1,030円
東京 2,986トン1,037円
神戸 1,515トン1,011円
門司 1,631トン 956円
博多 1,764トン 926円
仙台塩釜 578トン 798円
千葉 252トン 892円
伏木 257トン 907円
水島 599トン1,114円
広島 323トン 876円
尼崎 101トン1,107円
※記事内のグラフ・図表は、MIRU.comにて作成
(IRUNIVERSE/ K.AKIYAMA)
関連記事
- 2025/07/14 非鉄各社26/3期の前提とのギャップについて(6/11時点)
- 2025/07/14 LME Weekly 2025年7月7日-11日 おおむね下落、米関税政策不安とドル高が重し
- 2025/07/11 銅高に連れてLME亜鉛続伸、国内建値24円引き上げ、469円に
- 2025/07/10 海外で盛り上がる空調・銅管需要――ダイキン、25年度の家庭用ルームエアコン世界生産台数最多に
- 2025/07/10 銅価格、世界で混乱 NY↑ロンドン↓ 中国の輸入プレミアム急伸、チリは大統領困惑
- 2025/07/10 米関税政策不安でLME銅は続落、国内銅建値20円引き下げの1,470円に
- 2025/07/10 電線業界:米国、銅関税50%の影響について
- 2025/07/09 豪州の銅輸出、2026年度に180億豪ドル突破へ 脱炭素社会の需要が追い風
- 2025/07/09 米国 銅に50%関税措置へ、国内市場関係者はどう(銅)みているのか!?
- 2025/07/09 銅スクラップ輸出入Report #131輸出 中国向け昨年並みの輸出 中国以外の輸出減少