再生骨材はなぜ普及しない?コンクリート業界特有の体質が要因か(前)〜ACRAC 柴谷会長に聞く
2024/10/24 12:04
多くの建造物や道路などの施工に欠かせないのがコンクリートだが、この需給は、セメント、生コン、ゼネコン業界という三つ巴の構造で成り立っている。生コンには、通常「骨材」という砂利や砂を混入させるが、この骨材も解体コンクリート塊から再生することができる。これを再生骨材といい、JIS登録もされているのだが、なかなか普及が進まない。その要因には、コンクリート業界特有の体質や事情があるようだ。
関連記事
- 2025/01/15 第3回「ヤード環境対策検討会」――規律付けの基本的な方向性示す
- 2025/01/14 太陽光パネル・紙おむつリサイクル事業でサーキュラーエコノミー時代を駆け抜ける――浜田(後編)
- 2025/01/14 Geely Auto ネットゼロ排出「スーパー燃料=メタノール」駆動車両をアジア冬季大会に350台提供
- 2025/01/14 サイクラーズ 東港金属京浜島工場に第七ヤード新設、プラ容器等一般廃リサイクル
- 2025/01/14 脱炭素の部屋#201 水素に求められる様々な役割について
- 2025/01/13 (公社) 全国産業資源循環連合会 賀詞交歓会〜資源循環本格化の年
- 2025/01/13 鉄鋼・非鉄関連会社の決算発表予日定一覧 :アップデート(30社/48社)
- 2025/01/11 エヌ・ピー・シー(6255) 25/8Q1決算メモ 2.5倍増収9.1倍増益 ファーストソーラー向けでさらに飛躍
- 2025/01/10 サナース 高度選別可能な「サナース ソーティング ラボ」を1月千葉富津に開設
- 2025/01/10 盗品の流通防止へ対策――警察庁の「金属盗対策に関する検討会」