大木久光の資源環境ひとりごと 第17回:マグマ活動活発化は気候変動の一因か?
2014/10/14 12:10
1.はじめに
いよいよ、最終回です。
今回は、天然資源の中でも鉱物資源やエネルギー資源生成のおおもととなっている造山運動やマグマの活動、地軸の歳差運動と磁極の反転などについて私見をつぶやきます。
注目点は、これらの活動がその他の資源としての水、大気、動植物に最も影響が大きい気候変動の要因の一つかもしれないというところまで引っ張れるかどうかです。
関連記事
- 2025/07/14 Veolia、英国内最大規模のプラスチックリサイクルプロジェクトに着手――食品トレイ用PETの「トレイ・トゥ・トレイ」再生施設を建設
- 2025/07/14 中国レアアース輸出、6月は前月比32%増 米中交渉進展で回復 輸入も戻る
- 2025/07/14 平林金属が7.5億円かけて鳥取県境港市に新工場建設へ、26年3月に竣工予定
- 2025/07/14 新旧民間航空機の受注納入について(25年5月)
- 2025/07/14 民間航空機受注納入統計(25年5月):パリ航空ショーの前倒し?
- 2025/07/14 生産動態統計(25年5月):カーボンブラック
- 2025/07/14 生産動態統計(25年5月):電極使用原単位
- 2025/07/14 生産動態統計(25年5月):人造黒鉛電極:内外価格差拡大、在庫率改善
- 2025/07/14 生産動態統計(25年5月):耐火物レンガ
- 2025/07/14 中国内の人造黒鉛電極価格(7/11):3週連続上昇