IRRSG E-WASTE SUMMIT Ⅱを傍聴して⑤JMEC資源循環編 熊本大学 外川健一
2016/08/22 16:24
④からの続き
カンファレンス最後は、一般財団法人国際資源開発研修センター(国際資源大学校)の加藤秀和さんによるご講演。タイトルは「資源供給と資源循環の必然性」。
地球規模で、しかも2100年という私はもはや生きてはいないであろう時代の資源問題まで言及された、非常に幅広いテーマを扱ったご講演であった。
関連記事
- 2025/08/20 バッテリー動向・関税などのマクロ経済の視点で語られる②、日本からは棚町氏―GBRC 2025 SMM#2
- 2025/08/20 中部メタル カミナシ設備保全を導入、設備突発停止率3%以下目指す
- 2025/08/20 イボキン(5699)25/12H1WEB説明会メモ ややポジティブからニュートラルに変更
- 2025/08/20 欧州からの風:July 2025 「欧州委員会、金属スクラップの輸出入監視を導入」
- 2025/08/20 GBRC 2025 SMMバッテリーリサイクル・循環産業大会アーカイブ
- 2025/08/19 黒鉛電極:台湾の国別電極輸入について(25年7月)
- 2025/08/19 黒鉛電極:韓国の国別電極輸入について(25年7月)
- 2025/08/19 バッテリー動向・関税などのマクロ経済の視点で語られる①――GBRC 2025 SMM#1
- 2025/08/19 東京製鐵 鉄スクラップ価格改定 関西サテライト500円下げ、他据置
- 2025/08/19 二次電池輸出入Report #190鉛蓄電池輸入 2025年前半輸入額前年比11%増加