新着情報

2025/08/21   三井金属、AIイン...
2025/08/21   動力電池フォーラム...
2025/08/21   2025年6月 コ...
2025/08/21   動力電池リサイクル...
2025/08/21   東京製鐵 鉄スクラ...
2025/08/21   中国政府 、8月1...
2025/08/21   タウと会宝産業、北...
2025/08/21   電池サプライチェー...
2025/08/21   日本電線工業会出荷...
2025/08/21   二次電池PSI-R...
2025/08/21   日本電線工業会出荷...
2025/08/21   2025年6月フェ...
2025/08/21   エタノールからプロ...
2025/08/21   漁網アップサイクル...
2025/08/21   弱中国経済指標でL...
2025/08/21   欧州からの風:Au...
2025/08/21   大栄環境(9336...
2025/08/21   MARKET TA...
2025/08/21   電磁鋼板:中国の電...
2025/08/21   電磁鋼板:中国の電...

日本の半導体業界の過去・現在・未来⑥ 第3章 1990年代(後編)DRAM時代

第二章の前編では、1980年代日本が世界の半導体のトップに立ったDRAMでの成功体験をもとに、1990年代も引き続き「ムーアの法則」に沿ったDRAM開発を進めたことを述べた。その中で、「ムーアの法則」と半導体の微細化技術の重要なファクターのリソグラフィーについて、簡単ながら説明した。ここまでを理解頂いたところで、話を1990年代の日本のDRAMに戻す。
この記事は会員限定です。お申込み確定後に続きをお読みいただけます。

今すぐ会員登録する ログイン

関連記事

関連記事をもっと見る