日本の半導体業界の過去・現在・未来⑦ 第3章 1990年代(後編)東芝のDRAM共同開発
2017/10/13 09:49
「日本の半導体業界の過去・現在・未来⑥ 第3章 1990年代(後編)DRAM時代」からの続き
世界中のDRAMメーカーは、多少前後してもほぼ同時期に類似性能のDRAMを発表する。そのため、開発費と設備投資の回収できる期間が限られていた。つまり、新しいDRAMの発表から競合他社とともに大量のDRAMが市場に溢れて価格が暴落するまでの期間である。少しでも他社より開発が遅れると、開発費と設備投資が回収できず大赤字となるのだ。最
関連記事
- 2025/07/03 鉄鋼・非鉄関連会社の決算発表予日定一覧 :いつもより1週間程度早い
- 2025/07/03 韓国POSCO 豪Anson Resources社と米国でリチウム直接抽出(DLE)実証プラント建設を目指す
- 2025/07/03 豪州からの風#41 来年は金が輸出額3位との予想 政府発行「資源・エネルギー季刊誌」より
- 2025/07/03 MLCC輸出入Report #75輸出 中国香港向け輸出減少する中 インドベトナム向け急増注目
- 2025/07/03 青銅条輸出レポート#32 2025年1-5月輸出量 3年ぶりに減少
- 2025/07/02 二次電池輸入入Report #184リチウムイオン電池輸入 2025年 中国からの輸入数増加
- 2025/07/02 銅板輸出Report #69 米国のAI関連データセンター向け輸出急増
- 2025/07/02 銅条輸出Report#57 2025年台湾向け急増するも5月に一服
- 2025/07/02 精製銅輸出Report #71 中国向け減少続く 代わってインドと台湾向け増加
- 2025/07/02 鉄鋼・非鉄関連会社の決算発表予日定一覧 :発表時間を追加