日本の半導体業界の過去・現在・未来⑦ 第3章 1990年代(後編)東芝のDRAM共同開発
2017/10/13 09:49
「日本の半導体業界の過去・現在・未来⑥ 第3章 1990年代(後編)DRAM時代」からの続き
世界中のDRAMメーカーは、多少前後してもほぼ同時期に類似性能のDRAMを発表する。そのため、開発費と設備投資の回収できる期間が限られていた。つまり、新しいDRAMの発表から競合他社とともに大量のDRAMが市場に溢れて価格が暴落するまでの期間である。少しでも他社より開発が遅れると、開発費と設備投資が回収できず大赤字となるのだ。最
関連記事
- 2025/08/21 2025年6月 コバルトくず輸出統計分析 急減2024年11月以来の1ケタ 上期累計数量は前年の2割以下
- 2025/08/21 中国政府 、8月1日からブラックマスの輸入を解禁!!関係者の反応は!?-GBRC 2025 SMM番外編
- 2025/08/21 電池サプライチェーンやリサイクル技術革新に分析のメス入る――GBRC 2025 SMM#3
- 2025/08/21 日本電線工業会出荷レポート#70光ファイバ 2025年前半出荷額 3年ぶり増加
- 2025/08/21 二次電池PSI-Report#205リチウムイオン二次電池 2025年前半 車載向け以外の増加
- 2025/08/21 日本電線工業会出荷レポート#69アルミ電線 2025年前半出荷量前年比5%増加
- 2025/08/21 欧州からの風:August 2025 「使用済自動車規則案:議会・委員会による修正案採択に対する欧州自動車工業会の反応は?」
- 2025/08/21 チタン:中国スポンジチタンの輸出について(25年6月):米国向け5ヵ月連続ゼロ
- 2025/08/20 レアメタル千夜一夜 第72夜 技術立国日本の未来—レアメタル技術の新たな時代を切り拓く
- 2025/08/20 バッテリー動向・関税などのマクロ経済の視点で語られる②、日本からは棚町氏―GBRC 2025 SMM#2