(新材料研究最前線#3) 半導体メモリ材料ハフニウムの今
2017/11/09 16:02
強誘電体デバイスはMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)の三次元センサやアクチュエーター、インクジェットプリンター、超音波診断装置などに採用されている。その中、次世代メモリFeRAM (Ferroelectric Random Access Memory)向け強誘電体材料として酸化ハフニウム(HfO2)が有力視されているが、まだ本格実用化に至っていない。HfO2の最新研究を紹介する。
関連記事
- 2025/05/01 (速報)2025年4月国内新車販売台数 前年同月比4か月プラスも2年前の同月より5か月連続下回る
- 2025/05/01 2025年4月マイナーメタルの平均推移(月平均)
- 2025/05/01 2025年4月レアアースの平均推移(月平均)
- 2025/05/01 米ウクライナ、資源協定を締結 復興基金を共同設立、米財務省が発表
- 2025/04/30 2025年2月 タングステンスクラップ輸出入統計分析 輸出は半減以下に、輸入も減少
- 2025/04/30 豪DY6 Metals社 アフリカのTunduluレアアース・リン鉱石プロジェクトでガリウム鉱床発見
- 2025/04/30 豪Lynas社からの四半期報告 NdPr生産量は増加 重希土類分離回路の試運転開始ほか
- 2025/04/30 【貿易統計/日本】 2025年3月のタングステンスクラップ輸出統計
- 2025/04/30 【貿易統計/日本】 2025年3月のメタルシリコン輸入統計
- 2025/04/30 【貿易統計/日本】 2025年3月のコバルトくず輸出入統計