新着情報

2025/05/09   住友金属鉱山:25...
2025/05/09   F&A金属工業 巣...
2025/05/09   25年アルミ灰輸出...
2025/05/09   日本カーボン:25...
2025/05/09   三井物産、航空機エ...
2025/05/09   バッテリー議連に高...
2025/05/09   大平洋金属: 25...
2025/05/09   中国、レアアース輸...
2025/05/09   中山製鋼所: 25...
2025/05/09   第54回 国際電子...
2025/05/09   自動車業界動向#4...
2025/05/09   阪和興業: 25/...
2025/05/09   ステンレス鋼材国内...
2025/05/09   プラリサイクルのマ...
2025/05/09   貴金属PGM市場近...
2025/05/09   半導体製造装置輸出...
2025/05/09   半導体製造装置輸出...
2025/05/09   酸化セリウム輸入R...
2025/05/09   タンタル原材料輸出...
2025/05/09   亜鉛地金輸出Rep...

鉄子の部屋#14 「我が国の合金鉄の歴史」シリーズ③ ~創業期:大正から昭和初期の歩み~

我が国では、合金鉄創業期には主にフェロマンガン、フェロシリコン及びフェロクロムが生産された。昭和9年に及んで国内需要を主とする生産高はフェロマンガン2万9千トン、75 %フェロシリコン1万2千トン以上に達し、その概算価格は560万円に及んだ。当時、これらの生産に使用された電気炉は三相交流エルー式の炭素材で被覆されている無蓋固定型のもので、電気容量は600~1000kVAのものであった。
この記事は会員限定です。お申込み確定後に続きをお読みいただけます。

今すぐ会員登録する ログイン

関連記事

関連記事をもっと見る