鉄子の部屋#14 「我が国の合金鉄の歴史」シリーズ③ ~創業期:大正から昭和初期の歩み~
2020/06/23 14:53
我が国では、合金鉄創業期には主にフェロマンガン、フェロシリコン及びフェロクロムが生産された。昭和9年に及んで国内需要を主とする生産高はフェロマンガン2万9千トン、75 %フェロシリコン1万2千トン以上に達し、その概算価格は560万円に及んだ。当時、これらの生産に使用された電気炉は三相交流エルー式の炭素材で被覆されている無蓋固定型のもので、電気容量は600~1000kVAのものであった。
関連記事
- 2025/08/20 ステンレス鋼材国内市場近況2025 #31 2025年6月 熱間圧延鋼材鋼種別(第2報)
- 2025/08/20 中部メタル カミナシ設備保全を導入、設備突発停止率3%以下目指す
- 2025/08/20 イボキン(5699)25/12H1WEB説明会メモ ややポジティブからニュートラルに変更
- 2025/08/20 欧州からの風:July 2025 「欧州委員会、金属スクラップの輸出入監視を導入」
- 2025/08/19 黒鉛電極:台湾の国別電極輸入について(25年7月)
- 2025/08/19 黒鉛電極:韓国の国別電極輸入について(25年7月)
- 2025/08/19 東京製鐵 鉄スクラップ価格改定 関西サテライト500円下げ、他据置
- 2025/08/19 超硬工具輸出Report#47工具 2025年前半輸出額前年比7%増加
- 2025/08/19 欧州からの風:August 2025 「リチウム硫黄電池大手Lyten、Northvoltを買収」
- 2025/08/19 ステンレス鋼材国内市場近況2025 #30 2025年6月 熱間圧延鋼材生産・消費・在庫