鉄子の部屋#14 「我が国の合金鉄の歴史」シリーズ③ ~創業期:大正から昭和初期の歩み~
2020/06/23 14:53
我が国では、合金鉄創業期には主にフェロマンガン、フェロシリコン及びフェロクロムが生産された。昭和9年に及んで国内需要を主とする生産高はフェロマンガン2万9千トン、75 %フェロシリコン1万2千トン以上に達し、その概算価格は560万円に及んだ。当時、これらの生産に使用された電気炉は三相交流エルー式の炭素材で被覆されている無蓋固定型のもので、電気容量は600~1000kVAのものであった。
関連記事
- 2025/05/09 住友金属鉱山:25/3期の利益面は会社計画未達で着地/電話会議を開催
- 2025/05/09 日本カーボン:25/12期1Q決算を発表、会社見通しを下回る厳しいスタート
- 2025/05/09 大平洋金属: 25/3期決算を発表、業績の厳しい状況が続く
- 2025/05/09 中山製鋼所: 25/3期決算を発表、26/3期は減収減益予想、四半期別のスプレッドを推測
- 2025/05/09 阪和興業: 25/3期決算を発表、26/3期は増収減益予想
- 2025/05/09 ステンレス鋼材国内市場近況2025#22 2025年3月末在庫量は22万1,835トンとなった
- 2025/05/09 JFE HD: JFEグループ長期ビジョン「JFEビジョン2035」の説明会を開催(エンジニアリンク事業~)
- 2025/05/09 JFE HD: JFEグループ長期ビジョン「JFEビジョン2035」の説明会を開催
- 2025/05/09 JFE HD:25/3期決算説明会を開催
- 2025/05/08 大同特殊鋼:25/3期決算説明会を開催