新着情報

2025/05/16   東邦亜鉛:25/3...
2025/05/16   東邦亜鉛:25/3...
2025/05/15   大阪チタニウム: ...
2025/05/15   2025年3月アル...
2025/05/15   東京製綱:25/3...
2025/05/15   東京製綱:25/3...
2025/05/15   外国人材の特定技能...
2025/05/15   米MPマテリアルズ...
2025/05/15   アルコニクス: 2...
2025/05/15   東海カーボン:25...
2025/05/15   カミナシ、設備保全...
2025/05/15   軽自動車含めた中古...
2025/05/15   中国、レアアース輸...
2025/05/15   二次電池輸出Rep...
2025/05/15   ビスマス輸入Rep...
2025/05/15   よう素輸出Repo...
2025/05/15   アンチモン輸入Re...
2025/05/15   アンチモン輸入Re...
2025/05/15   米中貿易摩擦緩和期...
2025/05/15   双日 法人向けパソ...

鉄子の部屋#24 「我が国の合金鉄の歴史」シリーズ⑬ ~苦難の道を歩んだフェロシリコン業界~

オイルショックに端を発した不況波により、フェロシリコン業界は苦しい操業を強いられ、1978年(昭和53年)5月には、「特定産業臨時措置法」の指定を受け、16社のメーカーは1979年(昭和54年)3月までに国内のフェロシリコン生産設備(年産能力約50万トン)の2割を休廃止した。ところが、1980年春の大幅な電力料金の値上げによって、再び輸入品が割安となり、国産品は国際競争力を失った。
この記事は会員限定です。お申込み確定後に続きをお読みいただけます。

今すぐ会員登録する ログイン

関連記事

関連記事をもっと見る