新着情報

2025/08/21   三井金属、AIイン...
2025/08/21   動力電池フォーラム...
2025/08/21   2025年6月 コ...
2025/08/21   動力電池リサイクル...
2025/08/21   東京製鐵 鉄スクラ...
2025/08/21   中国政府 、8月1...
2025/08/21   タウと会宝産業、北...
2025/08/21   電池サプライチェー...
2025/08/21   日本電線工業会出荷...
2025/08/21   二次電池PSI-R...
2025/08/21   日本電線工業会出荷...
2025/08/21   2025年6月フェ...
2025/08/21   エタノールからプロ...
2025/08/21   漁網アップサイクル...
2025/08/21   弱中国経済指標でL...
2025/08/21   欧州からの風:Au...
2025/08/21   大栄環境(9336...
2025/08/21   MARKET TA...
2025/08/21   電磁鋼板:中国の電...
2025/08/21   電磁鋼板:中国の電...

バッテリー議連 第2回勉強会 グリーン成長戦略の重要部分に電池とモータ開発

 19日、衆議院第1議員会館にて、未来社会を創出する、バッテリーなどの基盤産業振興銀連盟(バッテリー議連)の第2回勉強会が行われた。当日も甘利明会長が出席、経済産業省製造局長の藤木俊光氏が「世界のバッテリー産業支援政策」と題した講演を行った。秋の補正予算でバッテリー関係産業に大型の予算をつけることがすでに決まっているような雰囲気であった。

 

→(関連記事)バッテリー議連発足 国内LiB市場の競争力強化に向け、安倍前首相などが呼びかけ

 

 

写真

 

 

 内容的には第1回で述べられたテーマと変わらずで、甘利氏が主導的な立場で運営するこのバッテリー議連と同時に推進している半導体議連とも同様で、遅まきながら日本の地力ある基盤産業を成長させていくために、政治として、国として何をどうやるのか?というもので、中国、米国とは比較にならないが、こうした危機感を共有できているのは無駄ではないと感じた次第。しかし遅い。せめて15年前に気づいていれば日本の電池産業、半導体産業も世界トップレベルに立っていただろうことが悔やまれる。

 

 藤木製造産業局長のプレゼンテーションでは、米国、欧州、中国の包括的なバッテリー政策について解説され、次にに日本政府のバッテリー支援策の現状と展望、さらには資源確保に関する取り組みなどが述べられた。具体的には2兆円のグリーンイノベーション基金事業(NEDO)のなかで枢要な部分を電池と新型モータの開発に充てるというもの。

 

 

図

 

 

図

 

 

図

 

 

図

 

 

図

 

 

図

 

 

図

 

 

図

 

 

図

 

 

図

 

 

図

 

 

図

 

 

(IRUNIVERSE/MIRUcom)

 

 

 

 

関連記事

関連記事をもっと見る