新着情報

2025/05/01   鉄鋼需給(25年3月)
2025/05/01   輸出鋼材のスプレッ...
2025/05/01   日中ホットコイル輸...
2025/05/01   ミライラボ、中古E...
2025/05/01   日本製鉄:AM/N...
2025/05/01   アジアン廃プラマー...
2025/05/01   (速報)2025年...
2025/05/01   2025年4月フェ...
2025/05/01   2025年4月マイ...
2025/05/01   2025年4月レア...
2025/05/01   米中貿易摩擦緩和期...
2025/05/01   ニッケルブログ#2...
2025/05/01   原油価格の動向(4...
2025/05/01   アジアン廃プラマー...
2025/05/01   米ウクライナ、資源...
2025/05/01   元鉄鋼マンのつぶや...
2025/05/01   MARKET TA...
2025/04/30   第5回サーキュラー...
2025/04/30   大平洋金属:25/...
2025/04/30   共英製鋼:25/3...

こんなとこにもPCB塗膜!顕在化で処理需要急増?〜期限は2027年度まで

 PCB(ポリ塩化ビフェニル)は優れた絶縁性から、昭和40年代まで主に電気機器の絶縁油として使用されていた。しかしその後、1968年にカネミ油症事件が起こる(PCB油を食用油製造の熱媒体に使用)。そのため国内での生産・輸入は禁止され、PCB廃棄物の特別措置法(PCB特措法)が制定された。高・低濃度廃棄物に変圧器(トランス)、コンデンサー、安定器などがあるが(主に絶縁油)、低濃度廃棄物には橋梁などの防サビ他に利用された「PCB塗膜」がある。これらは適正処理が進められたが、ここへ来てある構造物への多量の使用が顕在化してきた。それが、ガスタンクなどのプラント施設だ。
この記事は会員限定です。お申込み確定後に続きをお読みいただけます。

今すぐ会員登録する ログイン

関連記事

関連記事をもっと見る