EU 国境炭素税 10月から報告制度スタート
2023/06/08 14:47
EU(欧州連合)は2026年からの「炭素国境調整措置(国境炭素税)」の導入に先立ち、課税対象予定の製品輸入に当たって、その製造に伴って炭素排出量などの報告を10月から輸入事業者に義務付ける。セメント、アルミニウム、肥料、電力、鉄・鉄鋼、水素が適用対象になる。25年末までを移行期間として、課税額の算定ベースになる排出量の報告態勢を定着させ、国境炭素税の本格運用に備える段取りだ。スタートまであと4カ月足らず、関係する日本企業に必要な準備は何か、探ってみた。
関連記事
- 2025/03/24 第5回サーキュラーエコノミーシンポジウム講演者紹介:三協立山株式会社 常務執行役員 花木悟氏
- 2025/03/24 大同特殊鋼 工具鋼製品の値上げ実施を決定
- 2025/03/24 2025年3月BIR非鉄金属市場動向:アジア各国の最新トレンド
- 2025/03/24 リバー、自社事業所に使用済み太陽光パネル利用の発電システム導入
- 2025/03/24 CO2資源化研究所 CO₂から芳香族化合物を生成する技術開発を加速
- 2025/03/24 住友ゴム工業 TNFD提言に沿った自然関連リスク分析を全事業に対して実施
- 2025/03/24 2025年2月 鉄鋼生産概況(速報)
- 2025/03/24 開発進むアフリカの資源開発とその特異性
- 2025/03/24 日本環境政策行き詰まりと産業力の低下―自然エネ財団の指摘
- 2025/03/24 ステンレス鋼材国内市場近況2025 #16 2025年1月 熱間圧延鋼材鋼種別(第2報)