新着情報

2025/07/05   豪Fortescu...
2025/07/05   今最もクリティカル...
2025/07/05   MARKET TA...
2025/07/04   レアメタル系スクラ...
2025/07/04   日立建機、ザンビア...
2025/07/04   25年リチウム市況...
2025/07/04   インドネシア、採掘...
2025/07/04   日中コンテナ荷動き...
2025/07/04   鉛・亜鉛大手Nyr...
2025/07/04   2025年5月 S...
2025/07/04   7月の世界経済 「...
2025/07/04   【覆面座談会】トラ...
2025/07/04   半導体製造装置輸出...
2025/07/04   タンタル・キャパシ...
2025/07/04   タンタル・キャパシ...
2025/07/04   精製鉛輸出入Rep...
2025/07/04   精製鉛輸出入Rep...
2025/07/04   2025年5月 鉄...
2025/07/04   MARKET TA...
2025/07/03   揺れる非鉄金属スク...

EU 国境炭素税 10月から報告制度スタート

EU(欧州連合)は2026年からの「炭素国境調整措置(国境炭素税)」の導入に先立ち、課税対象予定の製品輸入に当たって、その製造に伴って炭素排出量などの報告を10月から輸入事業者に義務付ける。セメント、アルミニウム、肥料、電力、鉄・鉄鋼、水素が適用対象になる。25年末までを移行期間として、課税額の算定ベースになる排出量の報告態勢を定着させ、国境炭素税の本格運用に備える段取りだ。スタートまであと4カ月足らず、関係する日本企業に必要な準備は何か、探ってみた。
この記事は会員限定です。お申込み確定後に続きをお読みいただけます。

今すぐ会員登録する ログイン

関連記事

関連記事をもっと見る