EU 国境炭素税 10月から報告制度スタート
2023/06/08 14:47
EU(欧州連合)は2026年からの「炭素国境調整措置(国境炭素税)」の導入に先立ち、課税対象予定の製品輸入に当たって、その製造に伴って炭素排出量などの報告を10月から輸入事業者に義務付ける。セメント、アルミニウム、肥料、電力、鉄・鉄鋼、水素が適用対象になる。25年末までを移行期間として、課税額の算定ベースになる排出量の報告態勢を定着させ、国境炭素税の本格運用に備える段取りだ。スタートまであと4カ月足らず、関係する日本企業に必要な準備は何か、探ってみた。
関連記事
- 2023/09/22 東レとHonda 自動車用ナイロン6樹脂のケミカルリサイクルに関する共同実証を開始
- 2023/09/22 東京製鐵:北九州市が発行する「サステナビリティボンド 」への投資について
- 2023/09/22 《Metal Price》IRuniverse Metal Price 変動状況(ステンレス・フェロアロイ / 鉄鋼 編)
- 2023/09/22 《Metal Price》IRuniverse Metal Price 変動状況(アルミニウム / 鉛・亜鉛・錫 / 銅 編)
- 2023/09/22 日・カナダ 蓄電池サプライチェーンづくりへ――協力覚書に署名
- 2023/09/22 ポスコ浦項 ステンレス生産累計5000万トン達成
- 2023/09/22 Harita Nickel(TBP)インドネシアObi島でのニッケル開発事業について
- 2023/09/22 苦境の現代製鉄 中国事業とステンレス事業を縮小 BNGは?
- 2023/09/22 インドネシアWB洪水被害も需要弱めと国慶節前でニッケルDown
- 2023/09/22 中国EVのNIO、スマホ発売 独自の自動運転チップも 新製品発表イベント