JFEスチール 「デジタルツイン」活用による設備設計で省エネルギー・CO2排出量削減を実現
JFEスチールは、デジタルツイン技術を活用した設備設計により、西日本製鉄所(福山地区)のコークス炉において、省エネルギー効果とCO2削減効果のある新設備の技術開発を行い、このたび工程運用を開始した。本件は、一般社団法人環境共創イニシアチブ(SII)助成金事業に採択されている。
JFEスチールは、DX戦略として製鉄所全体にCyber Physical System(以下、CPS)を活用したインテリジェント製鉄所の実現を目指す。デジタルツインは、CPSのコア技術であり、現実世界の物理システムやプロセスを仮想空間上(デジタル)に現実世界と等価なモデル(双子=ツイン)を再現し、現実世界を忠実にシミュレートする技術。少ないデータからでも、現実世界では把握しえない設備内部の状態を可視化できるため、目視やセンサーによる内部状況の確認が難しい設備についても、従来成し得なかった生産プロセスの効率的な開発と運用が可能となる。さらに、大規模な操業変更や設備変更時における影響の予測も可能にします。当社では、あらゆる生産プロセスで活用しており、例えば2021年には高炉CPSによって高炉の休止から再稼働までの期間を従来の6カ月以上から約2カ月への短縮を実現したが、この際にもデジタルツイン技術が活用されている。
JFEスチールでは、これまで操業改善を目的にデジタルツイン技術を開発しており、今回、この技術を活用して西日本製鉄所(福山地区)の5コークス炉D団(以下5D炉)の操業改善に取り組んだ(図1)。製鉄業においては、製銑工程でのエネルギー利用とCO2排出割合が大きく、高効率運転と均質で高品質な原料の製造は、カーボンニュートラルの実現に向けて重要な役割を担っている。
(図1)
5D炉においては、仮想空間上に構築したコークス炉のデジタルツインの情報から、部分的に燃焼用の空気の不足による燃料の未燃が発生し、燃料原単位に影響を与えていることを解明した。従来、炉内の空気量の調整は全体量で行っていたが、デジタルツイン技術を用いたことで、部分的に空気供給量を制御する機構が高効率操業に有効であることを確認でき、さらに燃焼最適化のための補助空気量の算出にも成功した。この知見を元に、既存設備を活用した新たな設備を開発し、実運用を開始する(図2)。部分燃焼最適化の実現により、従来比で燃料使用削減量約5%、CO2排出削減量6,600t/年の効果を達成した。
(図2)
JFEスチールは、鉄鋼業におけるグローバルな競争に勝ち抜いていくため、デジタルツイン技術を用いた革新的なプロセス開発に努めるとともに、CPSをはじめとする新技術の開発と実用化を進め、既存ビジネスの変革、新規ビジネス創出など、あらゆる事業領域においてDXを推進している。今後も、全社一丸となってさらなる新技術の開発と実用化を進めることで、持続可能な社会の実現に貢献していく。
(IRuniverse G・Mochizuki)
関連記事
- 2025/07/03 鉄鋼・非鉄関連会社の決算発表予日定一覧 :いつもより1週間程度早い
- 2025/07/03 中国、ブラックマスの輸入を解禁へ――8月から正式施行
- 2025/07/03 脱石炭時代で再び盛り上がるタイヤチップ市場にひそむ課題
- 2025/07/03 ENEOSと三菱ケミカル プラ油化に向けケミカルリサイクル設備竣工
- 2025/07/03 黒鉛電極:インドの電極出について(25年4月)
- 2025/07/03 原油価格の動向(7/2):5週間ぶりに強含む
- 2025/07/02 Fe scrap watch2025#9 3万円際まで下げ込む夏? 相場よりも生き残り?
- 2025/07/02 三井物産、豪ローズリッジの取得に向け現地子会社を増強 8000億円投資の鉄鉱石事業
- 2025/07/02 三井化学 「廃プラスチック分解油の精製技術開発」がNEDOの実用化開発プログラムに採択
- 2025/07/02 韓国 現代製鉄 減産拡大 浦項のH鋼生産は無期限停止 キャタピラ工場は売却