中国 二酸化チタンの需要が回復する見込み トップメーカーが販売価格を引き上げ

下半期の不動産市場の安定した健全な発展の着実な推進に伴い、SMMはこれが二酸化チタンの消費需要の回復をもたらすと予想している。中核チタン白(中核鈦白Hua Yuan Titanium Dioxide)は7月26日昼、現在の国内外の二酸化チタン市場の状況に基づき、同社の価格委員会が2023年7月26日から、同社の各モデルの二酸化チタンの販売価格を全面的に引き上げることを検討・決定したと発表した。このうち、国内顧客の販売価格は1トン当たり700元、国際顧客の販売価格は1トン当たり100ドル引き上げた。
中核チタン白は二酸化チタン粉の価格の動向と需給状况の変化を密接に追跡し、二酸化チタン粉製品の価格調整作業を適時に行うとしている。同社の主力製品の販売価格の全面的な引き上げは、同社の持続的な収益力の更なる向上に役立ち、同社の市場地位と影響力の向上に有利であり、同社の経営成果にプラスの影響を及ぼすと予想される。
中国共産党中央政治局会議では、重点分野のリスクを確実に防止・解消し、中国の不動産市場の需給関係に重大な変化が生じている新たな情勢に適応し、不動産政策を適時に調整・最適化し、政策ツールボックスを適切に活用し、住民の堅固で改善性のある住宅の需要をよりよく満たし、不動産市場の安定した健全な発展を促進しなければならないと指摘した。保障タイプ住宅の建設と供給を拡大し、都市・中村の改造と「平急両用」公共インフラの建設を積極的に推進し、各種遊休不動産を活性化・改造しなければならない。国務院常務会議の審議でこのほど、「超巨大・特大都市における城中村改造の積極的かつ着実な推進に関する指導意見」が採択された。これら一連の政策が発表されると、不動産の安定した健全な発展を支援することに力を入れ、さらに二酸化チタンの需要を促進し、市場は二酸化チタンの需要が回復すると期待している。
二酸化チタンの概念指数は資本市場で真っ先に晴れた。二酸化チタンの概念は7月25日に1.72%の上昇率を記録した後、7月26日に同指数は引き続き上昇し、1.79%上昇した1186.5となった。二酸化チタン価格の上昇は7月26日のスポット市場にも表れている。
SMMルチル型二酸化チタンのオファーによると、7月26日、その平均価格は1トン当たり15750元で、前営業日比500元高、上昇率は3.28%だった。ルチル型二酸化チタンの平均価格15750元/トンは7月6日時点の価格と一致した。
(ルチル型酸化チタン価格の推移 USD/ton FOB China)
SMMの調査研究によると、近ごろ多くの二酸化チタン企業のオファーは比較的に強い。マクロ面の好調がけん引したほか、供給セグメントの変化も二酸化チタンの価格引き上げに一定の支えとなった。現在は二酸化チタン業界の伝統的な閑散期にあるが、二酸化チタンの供給側が減産を通じて増加する出庫圧力に対応している。これにより、二酸化チタンの供給緩和の問題がある程度緩和され、SMMは二酸化チタンの販売価格が堅調に回復すると予想している。
以前の二酸化チタン企業の価格調整の慣例から見ると、二酸化チタン企業の値上げは一般的に例ではなく、今年上半期の二酸化チタン企業の3回の値上げのように、今後もその他の二酸化チタン企業が価格調整の手紙を発表する予定である。SMMは、他の企業の価格調整や価格上昇が市場にどのように着地するかを引き続き注視していく。
(趙 嘉瑋)
関連記事
- 2025/05/01 2025年4月マイナーメタルの平均推移(月平均)
- 2025/04/30 2025年2月 タングステンスクラップ輸出入統計分析 輸出は半減以下に、輸入も減少
- 2025/04/30 【貿易統計/日本】 2025年3月のタングステンスクラップ輸出統計
- 2025/04/30 【貿易統計/日本】 2025年3月のコバルトくず輸出入統計
- 2025/04/30 【貿易統計/日本】 2025年3月のメタルシリコン輸入統計
- 2025/04/30 【貿易統計/日本】 2025年3月のチタン鉱石輸入統計
- 2025/04/30 【貿易統計/日本】 2025年3月の日本のインジウム輸入統計
- 2025/04/30 【貿易統計/日本】 2025年3月のチタンスクラップ輸出入統計
- 2025/04/28 【貿易統計/日本】 2025年3月の酸化コバルト輸入統計
- 2025/04/28 【貿易統計/日本】2025年3月のスポンジチタン輸出入統計