コンテナ運賃動向(2023年9月)―下落傾向へ
2023/10/01 16:26
先月の本稿でも言及したが、コンテナ船社によるサーチャージ値上げの動き、パナマ運河の記録的干ばつによる通航制限の継続などの要因も結果として運賃上昇に結び付くのではないかと思われたが、目下の運賃市況が下落傾向にあるのは、コンテナ船社による欠便にも関わらずコロナ禍での記録的な運賃上昇を見据えた新造船竣工による供給船腹量があまりにも大きすぎ、需要(荷動き)が追い付いていないことに原因があるようだ。米国西岸向けは2,000ドルを割り込むと採算が厳しいといわれており、コンテナ船各社にとっては正念場を迎えているようだ。その辺の事情を探ってみた。
関連記事
- 2023/12/11 レゾナックHD:サステナビリティ説明会を開催②
- 2023/12/11 レゾナックHD:サステナビリティ説明会を開催①
- 2023/12/11 酸化セリウム輸入Report #55 中国からの輸入回復基調へ
- 2023/12/11 タンタル原材料輸出入Report #105塊粉輸出 塊粉2019,年並みに減少 くず大きく増加
- 2023/12/11 タンタル原材料輸出入Report #104フッ化タンタル輸入 単価初のキロ3万円台突入
- 2023/12/11 EC、EV・電池におけるTAC原産地規則の緩和措置延長へ
- 2023/12/10 週刊バッテリートピックス 「アップル、インドにiPhone電池工場か」「ユミコアが中国工場」
- 2023/12/09 中国CATL、香港に国際事業本部 180億円超投資
- 2023/12/09 アントワープ港(ベルギー)で大規模な滞船発生
- 2023/12/08 リチウム市況⑭ 10万元割る ―― 先安観が在庫手当て見送り誘う循環