カーボンニュートラルの実現へ日本の鉱物資源政策・外交本格化――官民の連携が鍵を握る
2023/10/03 11:26
資源外交が活発だ。カーボンニュートラル社会の実現に欠かせない鉱物資源などの安定供給態勢づくりを見据えて、経済安全保障の観点から政府自らその必要性を強調してきた。ロシアによるウクライナ侵攻の長期化、米中摩擦の深刻化、資源国における資源ナショナリズムの一層の高まりなど、様々な要因による国際秩序の揺らぎが改めて政府の背中を強く押しているように映る。環境変化への対応を促す形で、産業界にも一定の役割分担が求められている。資源外交に臨む政府の基本戦略は何か。「鉱物」にフォーカスする形で、それを探ってみた。
関連記事
- 2025/07/10 工作機械工業会受注速報 25年6月受注は0.5%減1332億円、9ヶ月ぶりに同月比減少
- 2025/07/10 原油価格の動向(7/9):イランとイスラエルの停戦合意により、2週間ぶりに弱含む
- 2025/07/10 再生材ビジネスコンサルタントの西田氏、循環経済と脱炭素で儲ける方法伝授―原田幸明氏も登壇
- 2025/07/10 2025年1-4月の中国鉄スクラップ輸入概況 前年比22%減へ
- 2025/07/09 SUSscrap MarketWatch 2025#10 ナイモノ高 じり高の7月中旬
- 2025/07/09 豪州からの風#42 ソーラーパネルの処理まで手掛ける豪Vortair社の特許技術 運動分裂渦エネルギー利用
- 2025/07/09 阪和興業、子会社がタイのタイヤ熱分解リサイクラーPYRO ENERGIEへ出資
- 2025/07/09 東京製鐵 鉄スクラップ価格改定 宇都宮・東京湾岸500円下げ、他据置
- 2025/07/09 豪州の銅輸出、2026年度に180億豪ドル突破へ 脱炭素社会の需要が追い風
- 2025/07/09 環境省 令7年度使用済紙おむつ再生利用自治体支援の採択結果公表