MLCC輸出入Report #56輸出編 中国だけでなく韓国向けもV字回復
日本からのMLCC輸出は、輸出数で急回復している。これまで最大輸出先の中国向けのV字回復が目立っていたが、韓国向けの輸出も同じようにV字回復していた。またインド向けが輸出数で3桁パーセントの増加率で急増している。
【1】MLCC輸出概況
財務省の貿易統計によると、2023年10月の日本からのMLCC輸出額は562億円だった。6か月ぶりに前月を下回った。また前年同月比0.4%減少と小幅ながらもマイナスとなり、これで12か月連続のマイナスとなった。
2023年1-10月の同累計輸出額は4,861億円、前年比10.6%減少した。マイナス幅は前月より1ポイント近く小さくなったが、昨年の年間輸出額を超える可能性は低そうだ
10月の同輸出数は850億個、前月は、1年ぶりに900億個を超えたが、再び割り込んだ。そそれでも前年同月比5.1%増加し、3か月続けてのブラスとなった。同輸出の1年のピークの秋となって、そろそろ輸出数も来年に向けて月を追うごとに減る時期となってきた。
2023年10月の同輸出平均単価は、千個あたり661円、前月より36円高だった。5か月ぶりに反発上昇した。ただ、2月の800円を超えた同輸出平均単価のピーク時から見ると、大きく下がっている。
【2】MLCC輸出先
日本からのMLCC輸出の大半が中国と香港向けで占められている。このうち、同輸出数の回復は中国向けの急回復が大きく支援している。今回10月も中国向けの同輸出数は、前年同月比で23.6%増加し、5か月連続のプラスとなった。ただ、中国向けは、まさに1年の同輸出のピーク時期を超えて、今後減少することが予想される。2023年の年末と、来年のアジアの旧正月の商戦次第だが、新型スマートフォンの売れ行きが悪いと、今回の同輸出急増の反動減が大きく来るかも知れない。
同様の輸出増加は、中国向けだけでなく、韓国向けでも見られる。こちらも同輸出数の前年同月比で4か月連続のプラスとなった。
また、元々昨年から堅調に推移していたグループも伸びている。タイ向けは同比で7か月連続のブラスと増えている。ベトナム向けも前月、同比がマイナスに転じたが、それでも5月からプラス基調で推移している。もっと大きく輸出が増えているのは、インド向けである。4月からほぼ3桁パーセントの増加率で推移している。
2023年10月の日本からのMLCCの主要な輸出先と、輸出数、千個あたりの輸出平均単価は以下の通りである。
中国 3,004千万個 607円
香港 1,826千万個 470円
米国 371千万個1,388円
ドイツ 34千万個3,303円
韓国 639千万個 711円
台湾 1,262千万個 540円
シンガポール 177千万個1,343円
ベトナム 246千万個 371円
タイ 127千万個 969円
マレーシア 86千万個 975円
インド 185千万個 338円
フィリピン 133千万個 321円
メキシコ 55千万個1,264円
ブラジル 18千万個 340円
オランダ 321千万個1,304円
※記事内のグラフ・図表は、MIRU.comにて作成
(K.AKIYAMA)
関連記事
- 2025/07/14 中国のタングステン鉱石輸入分析
- 2025/07/14 新旧民間航空機の受注納入について(25年5月)
- 2025/07/14 民間航空機受注納入統計(25年5月):パリ航空ショーの前倒し?
- 2025/07/14 生産動態統計(25年5月):耐火物レンガ
- 2025/07/14 日本アビオニクス(6946)25/3期説明会メモ ややネガティブ→ニュートラル
- 2025/07/11 【覆面座談会】「AI×電力×半導体」最前線を語る——覆面識者が読み解く世界経済の次の焦点
- 2025/07/11 ビスマス輸入Report#4 中国取引制限後 韓国から大阪への輸入集中
- 2025/07/11 よう素輸出Report#7 2025年輸出平均単価下落に合わせて輸出量増加
- 2025/07/11 アンチモン輸入Report#17塊粉 輸入平均単価 1年半で5倍上昇
- 2025/07/11 アンチモン輸入Report#16酸化物 2025年5月まで16か月間で輸入平均単価5倍上昇