中国、23年GDPは5.2%増 10-12月期も5.2%増、不動産は一段の悪化
中国国家統計局が1月17日に発表した中国の2023年の実質国内総生産(GDP)は前年比5.2%の成長となった。2023年10-12月期も前年同期比5.2%増加。工業生産高や輸出入が小幅に改善した一方で、不動産市況の悪化は進んだ。
中国の2023年の主要経済指標
(注)単位は新規融資以外は前年同期比増減で%、固定資産投資と不動産開発投資は1月からの累計、GDPは四半期。
(中国国家統計局、中国海関、中国汽車工業協会、中国人民銀行などの発表をもとにIR Universeが作成)
2023年1-12月期の不動産開発投資は前年同期比9.6%減で1-11月期の9.4%減から減少率が拡大した。1月17日発表の主要70都市の12月の新築住宅価格は0.45%下落と2015年以来およそ9年ぶりの大きな値下がりとなった。
都市部の固定資産投資は3.0%増と小幅に改善。ただ、「中国の投資は公的投資で支えられている」(金融アナリストの川上敦氏)とされるにしては、勢いは鈍い。工業生産はやや改善したものの製造業の景況感はさえず、小売りも目立った改善は見られない。全体的に弱含む中、救いは貿易がやや改善したことだが、これも本格的な改善かは見極めにくい。
中国GDPの推移
(出所:中国国家統計局)
不動産市況の明るい兆しが見えない中、景気てこ入れ策も実施されていない。中国人民銀行は1月15日、中期貸出制度(MLF)の1年物金利を前月から据え置くと発表した。中国の実質的な政策金利に当たる最優遇貸出金利(ローンプライムレート、LPR)はMLF金利をもとに決められるため、12月20日発表のLPRも据え置かれる公算が大きい。
打つ手が限られる中、米ブルームバーグ通信は1月16日、中国が1兆元(約20兆3000億円)規模の特別国債発行を検討しているとの消息筋の話を伝えた。
(IR Universe Kure)
関連記事
- 2025/07/23 日米相互関税、自動車15% 対米80兆円投資へ、米輸入も一部開放・トランプ投稿原文
- 2025/07/18 鉱業企業、米上場相次ぐ 金鉱のオーラやニッケルのネックスメタルズ、人気はイマイチ
- 2025/07/15 中国GDP5.2%増 4-6月、不動産不況止まらず、米関税で製造業が不振・指標一覧
- 2025/07/08 米国、8月1日から輸入関税 日本25%、ミャンマーとラオスは40% ・税率一覧
- 2025/07/04 7月の世界経済 「運命の9日」で一変か 野村・高島氏 関税延長なら経済にプラス
- 2025/06/27 日本冶金工業、新たに岡田啓芳氏を特別委員会委員に選任へ
- 2025/06/27 東邦亜鉛 プライム市場上場維持基準適合に向けた計画策定へ
- 2025/06/27 エンビプロHD スタンダード市場への市場区分変更を申請
- 2025/06/16 中国経済、5月は不動産が一段と悪化 物価も下落でデフレ様相濃く、貿易も振るわず
- 2025/06/03 6月の世界経済 じり安か、住友・本間氏 米関税を見据え様子見、為替130円は想定内