UACJ 京大などとアルミリサイクルで新技術――2030年実用化目指す スリーナインレベルで再生
2024/08/01 12:08 FREE
UACJは京都大学などと共同でこのほど、使用済みのアルミニウムをスリーナインレベルで再生し続けることができる基礎技術を開発した。リサイクルを繰り返すうちに不純物が混入して品質が低下し、歩留り率が低下するこれまでのリサイクルループの課題の解決につながるとしており、2030年以降の実用化を目指す方針だ。軌道に乗れば、アルミ素材の国内調達率の向上につながりそう。
新技術はUACJと、京大、北海道大学、岩手大学、千葉大学と共同で開発した。特殊な溶液を使い電気を流すことで、純度が90%以下のアルミを99.9%以上のレベルで再生できるという。NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)の委託研究として、実用化を進める。
日本軽金属ホールディングスとも今後協力して、量産に向けた要素技術の開発にも取り組む。純度が99.9%以上なら、電子機器向けのコンデンサーや航空宇宙分野などへの製品にも使えるようになるという。
アルミは使用済み缶などを溶かして「再生地金」にする形で再利用が進んでいるが、不純物の除去にコストがかかることなどから徐々に品質が低下し、他の成分が多くなると廃棄され、埋め立て処分に回されている。新技術の開発により、処分されていたアルミも循環利用できるようになるほか、新地金に比べて生産時の電力使用量も4分の1以下に抑えることができるという。
(IRuniverse G・Mochizuki)
関連記事
- 2025/08/29 AeroEdge、チタンアルミブレードの新材料量産へ50億円超規模の設備投資実施へ
- 2025/08/29 神商精密 真岡市と工場建設用地の予約譲渡協定締結――アルミ精密加工事業の拠点に
- 2025/08/29 【貿易統計/日本】 2025年7月のアルミ灰輸出入統計
- 2025/08/29 【貿易統計/日本】 2025年7月の廃プラスチック輸出入統計
- 2025/08/29 JX金属、ひたちなか市の新工場竣工式実施
- 2025/08/29 環境省 令7脱炭素型循環経済システム構築促進事業(委託)の 公募結果公表
- 2025/08/29 PFUのLiB検知システム 町田市で2度目の実証実験
- 2025/08/29 環境省 中環審自動車リサイクルWG(第60回)開催を発表
- 2025/08/29 (速報)日本国内自動車生産 2025年7月生産台数 9か月ぶり70万台超え
- 2025/08/29 新旧民間航空機の受注納入について(25年7月)