新着情報

2025/08/05   黄銅条輸出Repo...
2025/08/05   アルミ電解コンデン...
2025/08/05   レアメタル千夜一夜...
2025/08/05   MLCC輸出入Re...
2025/08/05   精製鉛輸出入Rep...
2025/08/05   精製鉛輸出入Rep...
2025/08/05   帝人 航空宇宙産業...
2025/08/05   ENEOS ベンゼ...
2025/08/05   サンライフコーポレ...
2025/08/05   50%関税でLME...
2025/08/05   2025年6月 鉛...
2025/08/05   脱炭素の部屋#23...
2025/08/05   PCRプラスチック...
2025/08/05   欧州からの風:Ju...
2025/08/04   日本製鋼所:25/...
2025/08/04   日本触媒「日本触媒...
2025/08/04   バナジウム市場近況...
2025/08/04   JFE HD:26...
2025/08/04   双日、JOGMEC...
2025/08/04   三菱マテリアル、堺...

シナネングループ、系統用蓄電池事業に参入へ

シナネングループが導入する大規模蓄電池のイメージ

 

 

 エネルギーソリューションを提供するシナネンホールディングス(東京都品川区)が、電力に関連する事業の一環として、系統用蓄電池事業に参入する。事業会社のシナネン(同)が、グループの遊休地を活用し、大規模な蓄電池を設置。電力系統とつなぎ、2025年7月にも運転を始めて、電力市場などから調達した電力を蓄電する。電力市場などでの取引を通じて、再生可能エネルギーの有効活用や、系統の調整力として貢献させる。

 

 

 参入について、シナネン経営企画部は、「脱炭素を進めていくなかで、電力は貯めることができず、安値で買って高値で売ることなどがやりにくかった。主力事業の石油のように在庫を持ち、価格の高低を考慮して取引することで、利益を出していくことができる」と語る。今後、導入する蓄電池を拡大させていきたい考えだ。

 

 今回は、東京都が、エネルギーの安定確保に向け、蓄電池導入を加速させる取り組みとして実施した助成制度を、シナネンが活用した。子会社の店舗敷地内の遊休地(千葉県旭市)に容量5・3MWhの大規模なリチウムイオン蓄電池を設置。東京電力管内の系統に直接接続する。25年2月にも着工する計画だ。蓄電池は、伊藤忠商事から提供を受ける。

 

 所有する太陽光発電所で発電した電力の蓄電はせず、卸電力市場から調達した電力を蓄電して充電。供給量が足りない場合などに電力を放出するなどして活用する。事業は、シナネンで再エネビジネスを展開しているスマートエネルギー開発部が担う。

 

 

 シナネングループは、もともとは固形燃料の製造、販売会社として創業。近年では、電力や再エネ事業にもウイングを広げてきた。電力小売りではブランド「シナネンでんき」を立ち上げて参入し、法人や個人に再エネ電力などを供給している。また、全国7か所にわたって太陽光発電所を設置し、稼働させている。

 

 こうした取り組みで、主力の石油・ガス事業以外でも、電力小売りの電力事業や、太陽光発電を中心とした再エネ事業などが拡大。売り上げの2割程度を占めるまでに成長しているという。

 

 

(IRuniverse Kogure)

 

 

関連記事

関連記事をもっと見る