京都大学等共同研究グループ、リチウムフリーの全固体フッ化物イオン二次電池の正極材開発へ
6月20日に、京都大学の山本健太郎 人間・環境学研究科特定准教授(現:奈良女子大学准教授)、内本喜晴 同教授らの研究グループは、量子科学技術研究開発機構、東京大学、兵庫県立大学、東京科学大学、トヨタ自動車株式会社と共同で、リチウムイオン二次電池正極容量をはるかに超える全固体フッ化物イオン二次電池新規高容量インターカレーション正極材料の開発に成功したと発表した。これまでリチウムイオン電池において必要とされていたリチウムを一切使わない画期的な技術として注目される。
この研究では、ありふれた鉄(地殻存在度4位)、カルシウム(地殻存在度5位)、酸素(地殻存在度1位)を主成分とするCa0.8Sr0.2FeO2Fxが既存のリチウムイオン二次電池正極材料の2倍を優に超える580 mAh g–1の可逆容量を示すことを見出した。この材料は、当初無限層構造を有しており、フッ化物イオンの挿入・脱離機構をX線吸収分光法、共鳴非弾性X線散乱法、X線回折法などさまざまな分析技術を用いて多角的に解析した結果、フッ化物イオン挿入時に構造内で分子状酸素を形成する(酸化物イオンの電荷補償を活用する)ことで、結晶構造から予想されるよりも遥かに多くのフッ化物イオンを可逆的に挿入可能であることを明らかにした。電気自動車用の電池の大規模なニーズに対応するためには、希少金属の使用はできず、希少金属であるリチウムを用いることなく、負イオンである酸素の価数変化を大規模に活用する超セラミックス正極材料により、従来の正極材料と比べてはるかに高容量を実現できたことから、蓄電池の革新が起こる可能性を示した。
本研究成果は、2025年6月17日に、国際学術誌「Advanced Energy Materials」にオンライン掲載されたものである。
本研究で開発したSrFeO2Fx、Ca0.8Sr0.2FeO2Fx正極と既存正極材料の重量あたりの容量と体積あたりの容量の比較。SrFeO2Fx、Ca0.8Sr0.2FeO2Fx正極は結晶構造から分子状酸素形成を伴って予想されるよりも多くのフッ化物イオン(x > 1)を可逆的に挿入することで高い容量を示す。
(IRuniverse Ryuji Ichimura)
関連記事
- 2025/07/10 インドからの風:鉄鋼・資源生産は増加、製造業PMIは3カ月ぶり低下
- 2025/07/10 経済産業省の重要鉱物安定供給確保に向けた取組方針:戦略的分析と展望 その3
- 2025/07/10 経済産業省の重要鉱物安定供給確保に向けた取組方針:戦略的分析と展望 その2
- 2025/07/10 経済産業省の重要鉱物安定供給確保に向けた取組方針:戦略的分析と展望 その1
- 2025/07/10 軽自動車含めた中古車販売 2025年6月 中古車全般販売伸び悩み
- 2025/07/10 炭酸ストロンチウム輸入Report#34 2025年中国からの輸入減
- 2025/07/10 チタン鉱石輸入Report#73 2025年イルメナイトとそれ以外ともに輸入量大幅減続く
- 2025/07/08 豪州初のリチウム電池・機器内蔵電池破砕工場は9月開設予定 豪EcoCycle社
- 2025/07/08 カドミウム輸出Report#32 塊・くず米国向け輸出減少 韓国向け増加
- 2025/07/08 二次電池輸出Report #186ニッケル水素二次電池 2025年も車載向け輸出堅調