新着情報

2025/08/20   レアメタル千夜一夜...
2025/08/20   ステンレス鋼材国内...
2025/08/20   バッテリー動向・関...
2025/08/20   2025年8月27...
2025/08/20   UBE コンポジ...
2025/08/20   アルミUBC自治体...
2025/08/20   日本電線工業会出荷...
2025/08/20   国内よう素PSI実...
2025/08/20   国内酸化チタンPS...
2025/08/20   中部メタル カミナ...
2025/08/20   イボキン(5699...
2025/08/20   欧州からの風:Ju...
2025/08/20   MARKET TA...
2025/08/20   GBRC 2025...
2025/08/19   チタン:英国スポン...
2025/08/19   黒鉛電極:台湾の国...
2025/08/19   黒鉛電極:韓国の国...
2025/08/19   バッテリー動向・関...
2025/08/19   コバルト市場近況2...
2025/08/19   環境省 令7プラ資...

本田技研工業、次世代燃料電池モジュール生産工場の計画見直しを発表

 6月30日、本田技研工業株式会社(以下、Honda)は、栃木県真岡市にて、次世代燃料電池モジュール専用生産工場を2027年度に稼働させることを目指していたが、このたび計画の見直しの決定を発表した。


 Hondaは真岡市にある旧パワートレインユニット製造部の敷地・建屋を活用し、自社開発の次世代燃料電池モジュールを生産する専用工場を、年間3万基の生産能力で2027年度に稼働させることを目指し準備を進めてきたが、世界的な水素市場の環境変化に鑑み、生産能力の下方修正および稼働開始タイミングの後ろ倒しをする方向で事業計画を見直すこととした。なお、本工場は「GX※サプライチェーン構築支援事業」に採択されていたが、事業計画の見直しに伴い、年間2万基および2027年度稼働開始の公募要件に適合しないことから、同事業への採択を辞退することとした。


 Hondaは、2050年にHondaの関わる全ての製品と企業活動を通じて、カーボンニュートラルの実現を目指しており、その実現に向け、いち早く水素の可能性に着目し、30年以上にわたり水素技術や燃料電池の研究・開発に取り組んでいる。
次世代燃料電池モジュールについては、引き続き燃料電池自動車(FCEV)、商用車、定置用発電機、建設機械の4つを軸に、水素事業を新たな事業の柱として成長させるべく、今後も事業機会のさらなる拡大に取り組んでいくとの事だ。


【用語説明】

GX※:グリーントランスフォーメーションの略称。カーボンニュートラルの実現に向け、化石燃料中心の現代社会をクリーンエネルギーによる社会へと変革していくこと。また、そのための取り組み

 

(IRuniverse Ryuji Ichimura)

 

 

関連記事

関連記事をもっと見る