ドローンや無人化というシステムが登場して数年になるが、それと同時に防衛の分野でも、このドローンというシステムが転用されている。
現在、ウクライナ戦争でも、ドローンを使った攻撃や、ドローン攻撃に対して、攻撃を防ぐ戦術やシステムが戦場で運用されている。
多くのドローン対策は、いわゆる物理的にドローンを破壊する「ハードキル」というものであるそうだが、今回、攻撃に使われたドローンを、周波数を遮断、可能であれば、自陣側に支配し、逆に対象ドローンを操る(ソフトキル)というシステムを開発した韓国の企業を取材した。
自国が「ドローン」の脅威にさらされ開発
この企業は韓国企業「DYMSTEC」という企業で、DSEIでは、同社が開発したいわゆる「アンチドローン」システムを紹介している。
このシステムは、敵ドローンを察知した後、ドローンを操っている周波数を遮断し、逆に制御可能であれば、周波数を逆に支配し、敵陣に送り返すといったもの。
同社ブース担当者は、
「例えば、こちらに来るドローンが爆発物を伴っての攻撃であれば、その周波数を遮断、こちらの制御に支配し、強制的に着陸、または敵陣に送り返すことを目的としている。」と話す。
同社のブースには、早くも東南アジア方面から、日本の自衛隊関係者も興味を示しているという。
このような高度な技術開発の陰には、自国がドローンの脅威にさらされている影響があるという。
韓国は現在、某国から飛来するドローンに対し、手を焼いているという。
ブース担当者は
「実は最近も、首都ソウルの上空にドローンが入り込んだケースがあったが、その時、このドローンに対して何もできなかった。そのような経緯から、このような敵のドローンを制御する、いわゆる「ソフトキル」の開発を行った。」と話す。
かつて、第一次大戦時(1914~1918年)に、現在に繋がる兵器が開発されたが、その代表例である「戦車」が登場すると、同じくこの新兵器に対する「アンチタンク(戦車)」の開発がなされた。第二次大戦(1939~1945年)になると、戦場の主役となった戦車に対して、様々な「アンチタンク」の技術開発がさらに激化し、現在の戦場の形を形成することとなった。
時代は流れ「ドローン」という新開発が戦場を飛び回っている中、様々な開発が行われ、同社のような「アンチドローン」という開発が生まれた。
まさに「歴史は繰り返す」ということを目の当たりにしているが、この開発が、自国の国防という分野に浸透していく必要があるように思えた。
(IRUNIVERSE Hatayama)