Aluminum Column#1 プロローグ 日本のアルミニウム圧延業は生き残れるのか (1)
2016/09/30 09:20
1.はじめに
1886年に米国と欧州において期せずして同時に電気分解法による工業的なアルミニウム製錬法が発明されてからわずか130年の間に、アルミニウムはその軽量・強さに加えて耐蝕性・熱伝導性・加工性の良さ等々の特性により、急速な需要の拡大をみました。鉄や銅などが紀元前から使用されてきたことに比べると極めて新しい金属です。
関連記事
- 2025/07/31 日軽金HD:26/3期1Q決算説明会を開催。業績見通し据え置き
- 2025/07/31 住友電工:26/3期1Q決算説明会を開催。関税影響等を加味して業績見通しを修正
- 2025/07/31 カザフスタン 銅、アルミニウム、鉛の輸出を禁止 ガリウム関税を撤廃
- 2025/07/31 米国 韓国の鉄鋼、アルミ、銅は新たな貿易協定から除外
- 2025/07/31 【貿易統計/日本】 2025年6月のアルミ灰輸出入統計
- 2025/07/31 欧米、「金属同盟」発足か 中国デフレ輸出に対抗、銅などに減税対象を拡大も・外電
- 2025/07/31 (速報)日本国内自動車生産 2025年6月生産台数69万台 2025年前半397万台前年比7%増加
- 2025/07/30 【貿易統計/日本】2025年6月の日本のアルミスクラップ輸出入統計
- 2025/07/30 【貿易統計/日本】2025年6月のアルミ缶スクラップ輸出統計
- 2025/07/30 【貿易統計/日本】 2025年6月の日本のアルミ再生塊輸出入統計