日本の半導体業界の過去・現在・未来④ 第2章 日本半導体メーカーのジレンマ 1990年代(前編)その1
2017/10/04 11:57
1980年代半ば、日本の半導体メーカーの安く良質なDRAM製品は海外市場に数多く出回り、シェアを急速に伸ばしたが、その反動として米国通商法301条の適用を受け、その結果1980年代後半から日本は半導体の対外戦略見直しを進めたことを前章(→ 日本の半導体業界の過去・現在・未来① 序章 日本の半導体ビジネスは衰退したのか?)で述べた。この章では、1990年前後のバブル崩壊からその後デフレに入った日本市場において、経済の停滞と関係なく、日本
関連記事
- 2025/08/05 エンプラス(6961)26/3Q1WEB決算会メモ ニュートラル継続
- 2025/08/05 アルコニクス:26/3期1Q決算を発表、業績見通し据え置き
- 2025/08/05 黄銅条輸出Report#27 2025年前半輸出量昨年並み 中国向け減少もタイ向けが支える
- 2025/08/05 アルミ電解コンデンサ輸出入Report #4輸出編 2025年前半輸出額 2008年以来の高水準
- 2025/08/05 レアメタル千夜一夜 第64夜 ~中国とロシアの架け橋を夢見たレアアース原料の世界漂流事件~ Part❷
- 2025/08/05 MLCC輸出入Report #76輸出 2025年前半 輸出額前年比 2年ぶりに減少
- 2025/08/05 精製鉛輸出入Report#130輸出 2025年前半輸出量 精製鉛前年比9割減 硬鉛1割減
- 2025/08/05 精製鉛輸出入Report129輸入 2025年前半輸入量 前年比8%減少
- 2025/08/05 欧州からの風:July 2025 「欧州委員会、循環経済法(CRA)策定へ向けパブリックコンサルテーション開始」
- 2025/08/04 日本触媒「日本触媒グループ協創センター」を本格始動