LIBに続くEV向け燃料システム開発の「選択と集中」は?
2017/12/04 08:28
リチウムイオン電池(LIB)に続く電気自動車(EV)向けの燃料システム開発について、各自動車メーカーは、水素燃料電池やその他の技術へと、様々な可能性を秘めつつ開発範囲を広げている。トヨタ社長豊田章男氏は「100年に一度の大変革」としてHV技術の延長のEVに軸足シフトを進めつつも、北米に燃料電池事業の推進を発表した。一方、EVの実用化で他社を先行する日産は、LIBに続く燃料システム開発の絞り込むにまだ早いと語る。
関連記事
- 2025/08/01 欧州からの風:July 2025 「EU電池サプライチェーンの現状と中国への依存」
- 2025/07/31 【JOGMEC金属資源セミナー】半導体単結晶と中国レアアース規制を巡る最新動向を紹介――令和7年度第1回クリティカルミネラルブリーフィング開催
- 2025/07/31 愛知製鋼:26/3期1Q決算を発表、出足好調で上期見通し上方修正するも、通期は据え置き
- 2025/07/31 中国の液流電池(フロー電池)は世界トップの地位を確立した
- 2025/07/31 タングステン価格の急騰で中国の各企業の注文が急に増えたが高原市況はいつまで続くのか?
- 2025/07/31 東南アジアのESS製造はシンガポールが中心
- 2025/07/31 2025年6月の韓国SUSスクラップ輸出入概況 輸入は22,552トン
- 2025/07/31 2025年5月の韓国SUSスクラップ輸出入概況 輸入は26,791トン
- 2025/07/31 韓国LG系、テスラにLFP電池供給か 米企業の調達多角化で、米韓は輸入関税15%で合意
- 2025/07/31 2025年5月 タングステンスクラップ輸出入統計分析 ドイツ向け激増で、累計数量輸出も前年超え 関連記事