環境資源工学会シンポジウム 放射性物質の分離技術に関する研究・開発における新展開 参加報告
2018/03/02 14:44
2月27日に住友金属鉱山本社会議室で行われた環境資源工学会第35回シンポジウムの講演は、下記7講演について9:40から休憩をはさみそれぞれ40分間の講演の後10分間の質疑時間が設けられて16:50まで行われた。
従来の環境資源工学会のシンポジウム内容とはちょっと異質の講演内容(従来、放射能汚染水の浄化の視点からの講演はあったが)で組まれていたためか、各講演共に活発な質疑が行われた。
関連記事
- 2025/08/22 パネルディスカッション:鉛・リチウム電池リサイクルの全ライフサイクル追跡――GBRC 2025 SMM#8
- 2025/08/22 鉛需要動向、二次製錬技術などにフォーカス――GBRC 2025 SMM#7
- 2025/08/22 鉛地金、バッテリー・LIB、リサイクルの最新動向語られる――GBRC 2025 SMM#6
- 2025/08/22 国内産業用ロボット生産Report#58 2025年前半 3年ぶり生産回復
- 2025/08/22 国内半導体生産Report#183個別半導体 2025年前半販売額前年比3%増加 IGBT減速
- 2025/08/22 電子部品国内生産#5配線板 2025年前半AI関連向け高付加価値リジッド配線板生産増
- 2025/08/22 三井金属:FaradFlex の増産を決定、即効性より長期的な動向に注目。
- 2025/08/21 三井金属、AIインフラ向け銅箔を45%増産へ 台湾とマレーシアで、需要に対応
- 2025/08/21 電池サプライチェーンやリサイクル技術革新に分析のメス入る――GBRC 2025 SMM#3
- 2025/08/21 弱中国経済指標でLME亜鉛軟調、国内建値3円引き下げ、472円に