新着情報

2025/08/01   日本製鉄:26/3...
2025/08/01   日本製鉄: AM/...
2025/08/01   2025年7月LM...
2025/08/01   黒崎播磨:親会社で...
2025/08/01   2025年 7月L...
2025/08/01   合同製鐵:26/3...
2025/08/01   2025年7月LM...
2025/08/01   NEDO CO2分...
2025/08/01   (速報)2025年...
2025/08/01   東邦チタニウム:2...
2025/08/01   (株)タケエイでん...
2025/08/01   富士電機と三菱ガス...
2025/08/01   2025年7月LM...
2025/08/01   2025年度第2/...
2025/08/01   2025年7月LM...
2025/08/01   アルミ合金&スクラ...
2025/08/01   二次電池輸出入Re...
2025/08/01   炭酸リチウム輸入R...
2025/08/01   水酸化リチウム輸入...
2025/08/01   酸化コバルト輸入R...

規格化したいがノウハウ開示は避けたい…どう考える?リチウム電池の国際規格化①

「技術開発」と「標準(規格)化」は切っても切れない関係にある。ある技術を広範に販売し、他社との優位性を保つには、標準化(規格)化するのが良いが、その場合、特許やノウハウを公開しなくてはならなず、営業的には不利になることもある。しかし規格化しないと、他社に勝手に進められてしまい、結果的に技術そのものが意味のないものになってしまうかもしれない――。
この記事は会員限定です。お申込み確定後に続きをお読みいただけます。

今すぐ会員登録する ログイン

関連記事

関連記事をもっと見る