規格化したいがノウハウ開示は避けたい…どう考える?リチウム電池の国際規格化①
2018/07/25 08:32
「技術開発」と「標準(規格)化」は切っても切れない関係にある。ある技術を広範に販売し、他社との優位性を保つには、標準化(規格)化するのが良いが、その場合、特許やノウハウを公開しなくてはならなず、営業的には不利になることもある。しかし規格化しないと、他社に勝手に進められてしまい、結果的に技術そのものが意味のないものになってしまうかもしれない――。
関連記事
- 2025/08/01 二次電池輸出入Report #188リチウムイオン電池輸出 2025年前半輸出額前年比9%増加
- 2025/08/01 炭酸リチウム輸入Report #78 2025年前半輸入増加
- 2025/07/31 【貿易統計/日本】 2025年6月のニッケルくず輸出入統計
- 2025/07/31 【貿易統計/日本】 2025年6月のコバルトくず輸出入統計
- 2025/07/30 【貿易統計/日本】 2025年6月のニッケル(鉱石&地金)輸出入統計
- 2025/07/30 【貿易統計/日本】 2025年6月のフェロニッケル輸出統計
- 2025/07/30 【貿易統計/日本】 2025年6月の酸化コバルト輸入統計
- 2025/07/25 コバルト市場近況2025#7 上値重い、コンゴ輸出規制継続も需要も弱く
- 2025/07/24 日本重化 経産省重要鉱物供給補助金でニッケル製錬事業に参入 詳細は不明
- 2025/07/23 二次電池PSI-Report#202リチウムイオン二次電池 車載向け需要なかなか回復せず