赤外線センサ市場2018#17 赤外線検出素子の種類と原理
2018/11/28 13:59
1赤外線検出素子の種類と原理
赤外線検知素子(センサ)の種類と特徴
熱型:素子が赤外線を吸収したときの温度変化を抵抗や起電力の変化として検知する。
A サーモパイル(熱電対列)
熱電対を多数直列に薄膜化したもので、素子の温度変化を起電力の変化として検知する。
このタイプは温度差を検知するため、絶対温度を測定するには温度補償が必要である。
関連記事
- 2025/05/01 (速報)2025年4月国内新車販売台数 前年同月比4か月プラスも2年前の同月より5か月連続下回る
- 2025/05/01 2025年4月マイナーメタルの平均推移(月平均)
- 2025/04/30 2025年2月 タングステンスクラップ輸出入統計分析 輸出は半減以下に、輸入も減少
- 2025/04/30 【貿易統計/日本】 2025年3月のタングステンスクラップ輸出統計
- 2025/04/30 【貿易統計/日本】 2025年3月のコバルトくず輸出入統計
- 2025/04/30 【貿易統計/日本】 2025年3月のメタルシリコン輸入統計
- 2025/04/30 【貿易統計/日本】 2025年3月のチタン鉱石輸入統計
- 2025/04/30 【貿易統計/日本】 2025年3月の日本のインジウム輸入統計
- 2025/04/30 【貿易統計/日本】 2025年3月のチタンスクラップ輸出入統計
- 2025/04/30 半導体(DRAM&NAND)市況 4月実績と5月予想 AIやサーバー向け製品は需要増の可能性