産廃の適正処理を追求、啓蒙、実践し続ける 産業廃棄物処理事業振興財団①
2019/02/07 08:26
産廃の「国内100%処理」を迫られている現在の日本だが、いまだ明確な指針は出ず、処分留保された廃棄物は徐々に堆積するばかり。業界内では、具体的な解決策がいくつか出ているものの、中心となるべき行政の動きは鈍い。今回は平成4年より、産廃処理施設の整備などを推進してきた公益財団法人 産業廃棄物処理事業振興財団(港区虎ノ門)の事業概要と、喫緊の産廃処理問題に対するアクションを紹介する。
関連記事
- 2025/05/01 鉄鋼需給(25年3月)
- 2025/05/01 輸出鋼材のスプレッド(25年3月):スプレッドまちまち
- 2025/05/01 日中ホットコイル輸出価格比較(25年3月):価格差縮小
- 2025/05/01 日本製鉄:AM/NS CalvertとAM/NS Indiaの25/12期1Q業績を発表
- 2025/05/01 元鉄鋼マンのつぶやき#102 受け皿としての大学、旗振り役としての大学
- 2025/04/30 第5回サーキュラーエコノミーシンポジウム詳報4〜キヤノン、トヨタ
- 2025/04/30 共英製鋼:25/3期の決算説明会を開催(26/3期業績予想)
- 2025/04/30 共英製鋼:25/3期の決算説明会を開催(25/3期実績)
- 2025/04/30 欧州からの風:2025 April「EU使用済自動車規則案:揉めるプラスチック再生材含有ターゲットの行方は?」
- 2025/04/30 第5回サーキュラーエコノミーシンポジウム詳報3〜金城産業、ベステラ、Rジャパン