チャイナパワーに翻弄される国内金属リサイクル市場
2020/10/14 09:23
いつの時代もどの産業も一種の黒船によってイノベーションが起きてきた日本ではあるが、こと金属リサイクル市場においても同様である。90年代末から2015年頃まで金属スクラップ市場を牽引してきたのは紛れもなく中国であり、雑品という市場を創った。この間に、気づいてみると、その雑品スクラップの買い手であった中国業者が日本に進出してはや10数年。
関連記事
- 2025/07/14 生産動態統計(25年5月):人造黒鉛電極:内外価格差拡大、在庫率改善
- 2025/07/14 生産動態統計(25年5月):耐火物レンガ
- 2025/07/14 中国内の人造黒鉛電極価格(7/11):3週連続上昇
- 2025/07/14 中国の電炉と高炉の採算比較(7/11)
- 2025/07/14 BIR、グリーンスチール実現に向けた新提言を発表――再生鋼材活用による脱炭素化を最優先に
- 2025/07/14 非鉄各社26/3期の前提とのギャップについて(6/11時点)
- 2025/07/14 東京製鐵の鉄スクラップ調達価格(7/14)
- 2025/07/14 海外の鉄スクラップ価格(7/11)
- 2025/07/14 LME Weekly 2025年7月7日-11日 おおむね下落、米関税政策不安とドル高が重し
- 2025/07/14 元鉄鋼マンのつぶやき#121 W(タングステン)の悲劇