迫られる選択 どうする石炭火力――エネルギー白書から電力事情のいまを読み解く④
2022/11/09 18:45
露のウクライナ侵攻により欧州などで進む石炭火力発電への回帰現象。既視感を覚える。2011年3月12日から続く日本の風景そのものだからだ。福島の原発事故で全国の原発が稼働停止に追い込まれる中、緊急避難措置として電力需給の調整弁を石炭火力に求めたまま抜け出せなくなってしまった。わが国の石炭火力依存体質は国際的に批判の的だ。欧州各国がその利活用に動きながらも時限措置をとっているのは皮肉にもそんな日本から学んだ教訓だったのかもしれない。白書から石炭火力事情のいまをのぞいてみた。
関連記事
- 2025/05/02 猛暑には空調服よりも冷却服を―日本シグマックス
- 2025/05/01 (速報)2025年4月国内新車販売台数 前年同月比4か月プラスも2年前の同月より5か月連続下回る
- 2025/05/01 原油価格の動向(4/30)
- 2025/05/01 米ウクライナ、資源協定を締結 復興基金を共同設立、米財務省が発表
- 2025/04/30 第5回サーキュラーエコノミーシンポジウム詳報4〜キヤノン、トヨタ
- 2025/04/30 欧州からの風:2025 April「EU使用済自動車規則案:揉めるプラスチック再生材含有ターゲットの行方は?」
- 2025/04/30 第5回サーキュラーエコノミーシンポジウム詳報3〜金城産業、ベステラ、Rジャパン
- 2025/04/30 第5回CEシンポジウム in NAGOYA講演詳報1 ――中部経産局、栗田、ケミカルリサイクル
- 2025/04/30 【貿易統計/日本】 2025年3月の廃プラスチック輸出入統計
- 2025/04/30 半導体(DRAM&NAND)市況 4月実績と5月予想 AIやサーバー向け製品は需要増の可能性