4.21~4.27はZINC WEEK IZA&APGGC2023

4月21日~27日は亜鉛WEEK。
まず、4月21日に日本鉱業協会にてIZA(国際亜鉛協会)市場連絡会が開催される。3年ぶりの開催。
4月23日からはパシフィコ横浜で亜鉛めっきの国際会議APGGC2023が開催される。
IZA2023
開催日時:2023年4月21日(金) 9:30 ~ 17:00
会 場:日本鉱業協会(東京都千代田区神田錦町3-17-11 榮葉ビル)6階会議室
参 加 費:無料(事前申込制)
募集人数:60名(申し込み先着順)
講 師:Mr. Martin van Leeuwen 国際亜鉛協会 技術・市場開発担当理事
Director, Technology & Market Development
Dr. Eric van Genderen 国際亜鉛協会 環境・健康・持続可能性担当理事
Director, Environment, Health and Sustainability
申し込み:鉛亜鉛協会問い合わせフォーム
申込締切:2023年4月19日(水)
問い合わせ先 日本鉱業協会鉛亜鉛需要開発センター 事務局
(電話:03(5280)7151,E-mail: lzinfo@kogyo-kyokai.gr.jp)
2023年IZA市場連絡会プログラム
9:30 - 11:00 亜鉛ダイカストセッション(Die Casting Session)
講師 Mr. Martin van Leeuwen –
最近の亜鉛ダイカストコンペと表彰について
(Overview of recent Zinc Die Casting Competitions and Awards)
-亜鉛ダイカストのカーボンフットプリントについて
(Carbon footprint of Zinc Die Casting)
- ZDCインダストリフォーラムディスカッション/2023年1月
(ZDC Industry Forum Discussion January 2023 on ZDC research)
- 2022年/2023年ZDCイベントのハイライト
(Highlights from 2022 ZDC events & upcoming 2023 ZDC events)
- 質疑応答(Discussion)
11:00 - 11:15 休憩(Break)
11:15 - 12:00 環境と規制に関するセッションⅠ(Combined SessionⅠ)
講師 Dr. Eric van Genderen
- REACH規制プログラムと国際化学物質管理の現状
(REACH program and status of international chemical management)
- RoHS規制の現状 (RoHS status)
- 亜鉛および亜鉛化合物の環境規制
(Zinc and zinc compounds environmental regulations)
- カドミウムの現状と今後(Cadmium current status and the future)
- 質疑応答 (Discussion)
12:00 - 13:30 昼休み(Lunch Break)
13:30 - 14:15 環境と規制に関するセッションⅡ(Combined SessionⅡ)
講師 Dr. Eric van Genderen
- 環境調査(environmental research)
- 持続可能な開発イニシアチブ (Global sustainable development initiatives)
- 健康/微量栄養素イニシアチブ (Health/Micronutrient initiatives)
- 質疑応答 (Discussion)
14:15 - 15:15 溶融亜鉛めっきセッション(General Galvanizing Session)
講師 Mr. Martin van Leeuwen
- 亜鉛めっき鉄筋の研究開発状況
(Galvanized Rebar Research & Development Status)
- 亜鉛めっき鉄筋を施したRC橋の橋梁調査
(Bridge surveys of RC bridges with galvanized rebar)
- 亜鉛めっき送電柱の開発(Galvanized Electricity Distribution Pole Developments )
- 質疑応答(Discussion)
15:15~15 30休憩(Break)
15:30 - 17:00新規用途セッション(New Uses Session)
講師 Mr. Martin van Leeuwen
- 亜鉛蓄電池:開発されている種類と新用途の状況
(Rechargeable Zinc Batteries: Status of the developed types and new applications)
- 亜鉛電池のリサイクル,IZA白書(Recycling of Zinc Batteries, IZA white paper)
- 2022 年/2023 年バッテリーイベントのハイライト (Highlights from 2022 battery events & upcoming 2023 battery events)
-亜鉛電池を使用した LDES(長期エネルギー貯蔵システム)実証プログラムに対するDoE(エネルギー省)資金計画 (DoE funding proposal for LDES demonstration projects with Zinc Batteries)
- 亜鉛熱溶射:洋上風力発電と船舶、橋梁での利用状況
(Thermal Sprayed Zinc: Status in Offshore Wind and Ship and Bridge Applications)
-亜鉛熱溶射コーティングを施した橋梁のケーススタディとビデオ放映
(Case studies and videos of bridges with Thermal Sprayed Zinc coatings)
- 亜鉛の有望な用途(Prospective Applications of Zinc)
- 質疑応答(Discussion)
4月23日~4月27日 APGGC2023 パシフィコ横浜
https://www.apggc2023.com/jp/index.html
キーノートレクチャーには、松野大輔経産省金属課長の他に、「溶融亜鉛メッキHot Dip Galvaninzing(HDP)の循環性」をドイツ・オーストリア防食協会のMartin Kopf氏(Zinkpower CEO)、「HDP鋼の社会への役割と価値」を国際亜鉛協会International Zinc Association技術市場開発ディレクターMartin Van Leeuwen氏、鹿児島大学准教授 審良善和氏が「防食鉄筋を使用した強化コンクリート耐性設計法」などのスピーカーが講演する他、実務者のワークショップなども開催される。
24日~27日まで複数のセッションとプラントツアーが予定されている。
セッションスケジュール
https://www.apggc2023.com/jp/schedule.html
プラントツアー
https://www.apggc2023.com/jp/plant.html
(参加登録)
https://www.apggc2023.com/jp/resist.html
(問い合わせ)
https://www.apggc2023.com/jp/contact.html
(IRUNIVERSE/MIRUcom)
関連記事
- 2025/05/02 白黒レンガ比較:世界の粗鋼生産を受けて
- 2025/05/02 2025年4月LMEスズ相場&在庫の推移一覧 米中貿易摩擦懸念が重し 大幅に4カ月ぶり反落
- 2025/05/02 2025年4月LME亜鉛相場&国内亜鉛建値推移 米中貿易摩擦懸念で大幅に3カ月続落
- 2025/05/01 鉄鋼需給(25年3月)
- 2025/05/01 輸出鋼材のスプレッド(25年3月):スプレッドまちまち
- 2025/05/01 日中ホットコイル輸出価格比較(25年3月):価格差縮小
- 2025/05/01 日本製鉄:AM/NS CalvertとAM/NS Indiaの25/12期1Q業績を発表
- 2025/05/01 米中貿易摩擦緩和期待でLME鉛相場堅調、スタート鉛建値は9円引き上げ342円に
- 2025/05/01 元鉄鋼マンのつぶやき#102 受け皿としての大学、旗振り役としての大学
- 2025/04/30 共英製鋼:25/3期の決算説明会を開催(26/3期業績予想)