CPGCとBASF、船上CO2回収システムの開発を加速
CPGC、BASFのガス精製技術OASE®による先進的な船上CO2回収システムを開発、 BASFの技術が海上の排ガスにおけるCO2回収の持続可能性とコスト削減に貢献する。CPGC、BASFは、持続可能な海運業を目指し、海運セクターのエネルギー効率改善と排出量削減で協力していく。
造船大手、中国船舶集団傘下の中船動力(CSSC Power (Group) Co., Ltd.以下「CPGC」) とBASF(本社:ドイツ ルートヴィッヒスハーフェン)は、商業海運用の船上CO2回収システムの発展を推進するための強固な協力関係を構築した。CPGCは、海運業界へのグリーンな低炭素化ソリューションの提供に注力している。今回の提携は、CPGCの船舶用エンジンとパワーシステムの研究開発、製造、供給での優れた能力と、BASFのガス精製に関する専門技術を組み合わせ、世界の海運業界における持続可能な開発の実現に貢献する。両社は今回の提携を記念して、2023年上海国際技術・製品・業績カーボンニュートラル博覧会において覚書(MoU)を締結しました。
同提携は、船舶の脱炭素化への需要の高まりに対応するため、海運セクターにおけるエネルギー効率向上と排出量削減の課題に取り組むことを目的としている。両社は、BASFのガス精製技術OASE®(オーエイス®) blueを利用した船上CO2回収システムの開発を加速させるために、様々な種類の舶用燃料やエンジンに対する試験を実施する予定。
OASE® blueは、低エネルギー消費、低溶剤損失、運転条件に柔軟なBASFのガス精製技術であり、発電所、水蒸気改質炉、廃棄物焼却炉やセメント産業から排出される燃焼排ガスに対応するよう開発されましたもの。
CPGCのゼネラルマネージャーであるShao Yu(シャオ・ユー)は、次のように述べている。「CO2排出量のピークアウトおよびカーボンニュートラルの目標達成という指針と、海運業界における「グリーン&ローカーボン」という変革の流れのもと、CPGCは低炭素・ゼロカーボンの海洋発電、省エネ・環境保護装置の開発に取り組んでいます。BASFとの提携により、CPGCは低炭素でグリーンな海運業界において差別化されたレイアウトを推進し、優位性を獲得できるでしょう。」
BASF中間体事業本部アジア太平洋地域 シニア・バイスプレジデント、ヴァシリオス・ガラノスは、次のように述べている。「CO2回収ソリューションへの関心は世界中で急速に高まっており、当社はOASE®の優れたガス精製技術を提供して拡大する需要に応えられることを誇りに思います。CPGC社との協力を通じ、ガス精製における当社の豊富な経験、そしてイノベーションとサステナビリティへの献身的な取り組みによって、より持続可能な海事産業への舵を取ります。」
(IR universe rr)
関連記事
- 2025/01/18 新電力へのスイッチング件数(24年12月)
- 2025/01/17 硫酸市場近況2025#1 明暗分かれる内・外需要――需要不振ながら国内メーカー3000円の値上げ
- 2025/01/17 変貌遂げる内外の非鉄スクラップ事情――橋本アルミの橋本健一郎取締役に聞く
- 2025/01/17 横浜ゴム 戦略的な生産体制最適化へ、チェコ共和国・プラハ OHT 工場を閉鎖
- 2025/01/17 DOWAエコシステム 九州地区において環境・リサイクル事業を拡大
- 2025/01/17 三井化学 台湾で ISCC PLUS 認証を新たに取得
- 2025/01/17 輸入・国産ナフサ市況(No14) 国産ナフサ価格10~12月7万円割れも、1~3月に再び7万円台も
- 2025/01/16 環境省 再資源化高度化法の一部施行期日を定める政令を公布
- 2025/01/16 公共工事でこそ再生材利用を!グリーン購入法でも積極採用すべき
- 2025/01/16 鉄鋼・非鉄関連会社の決算発表予日定一覧 :最終版(48社/48社)