インドの新規大型銅製錬企業Adani社に聞いて察する日本の銅製錬の不安

23日からアブダビで開催されているBIRアブダビ大会にて、来年2月にインドで年産50万トンの銅精錬所を立ち上げるAdani社のAjay Shandong氏に話を聞いた。
Ajay氏によると、来年(2024年)2月にまず年産50万トンの銅製錬所がグジャラート州で立ち上がる。
さらに2028年には追加で50万トンの能力が加わり100万トン体制になるとのこと。
これに必要な銅精鉱は南ア、豪州から購入し、冷材として必要な銅スクラップは今のところインド国内から購入するのだという。
また、今は最初の50万トン立ち上げのため、日本の製錬会社から原料(母材)を購入しているとのこと。
このAjay氏の話を聞いて、ピタリと符合するのは、インド政府が今年の9月以降に銅地金の輸入を今年12月から規制するとの発表であった。インド国内で使う銅地金についてはBISの認証が必要となるのだが、これを取得するのに早くて半年、といわれている。
現時点でBIS認証を取得しているインド企業は1社もない、という。このBIS認証がなければ日本含めた海外からの銅地金も使えない、ということになる。
うがった見方をすると、こうしたインド国内で立ち上がる銅製錬会社を守るための、いわば保護政策ではあるのだが、これによってたちまち困窮するのは実は日本の銅製錬所であろう。いまや日本の銅地金の輸出向け先は中国を上回りインドが最も多い。日本からの銅地金輸出は年々増加しており、かつての50万トン前後から70万トン前後まで増加している。この最大の向け先であるインドに輸出できない、となると、たちまち日本の銅地金需給は緩み、余剰化することは明らか。
先々には銅地金の減産が常態化し「日本のヤマ行きスクラップ購入量も減り、余ってくるのではないか」とアブダビの現場でも聞かれた。
それは、日本にバーチクリフなどを輸出している中近東系の業者にとっても痛い話ではあるが、それはまた一方で向け先がインドに変わる、ということにはなるだろう。
(IRUNIVERSE Tanamachi@Abu Dhabi)
関連記事
- 2025/08/29 (速報)日本国内自動車生産 2025年7月生産台数 9か月ぶり70万台超え
- 2025/08/28 【貿易統計/日本】 2025年7月の電気銅輸出入推移一覧表
- 2025/08/28 【貿易統計/日本】 2025年7月の銅スクラップ輸出入推移一覧表
- 2025/08/28 国内民生電子機器出荷事情#82 2025年7月 50型未満のテレビ出荷伸び一服
- 2025/08/27 香港にLME承認倉庫が開設 アルミや銅、ニッケルなど取り扱い、対中貿易に寄与
- 2025/08/27 国内FPD製造装置生産Report#16 2025年前半生産額前年比10%増 2年連続の増加
- 2025/08/27 国内半導体生販在Report#184マイコン 2025年前半販売額前年比16%減 2年連続の減少
- 2025/08/26 米の重要鉱物リスト案 銅、鉛も追加候補に――パブリックコメントスタート
- 2025/08/26 国内パソコン出荷 2025年7月 出荷台数増続く
- 2025/08/26 米利下げ観測でLME銅続伸、国内銅建値10円引き上げの1,490円に 亜鉛もUP