トヨタ、CE実現に向け電池3R取組みを加速〜北米での電池リサイクル・材料調達強化
トヨタ自動車は3Rおよびそれらを循環させる原材料や製品の価値をできる限り長期間利用できるようにすることに加え、廃棄物を最小限に抑えるよう設計に織り込むなど「サーキュラーエコノミー(資源循環型の経済システム)」の実現に向けた活動を進めている。
とりわけ電動車用バッテリーについては、まず省資源でできる電池の開発や長寿命電池を開発し、長期間クルマを利用でき、その後、リビルト・リユース、最後にCO2排出量の少ない方法でリサイクルを行うといった「電池3R(①Reduce ②Rebuilt・Reuse ③Recycle)」の考えのもと、限りある資源を大切に使う取り組みに着手している。その実行計画として策定した「第7次トヨタ環境取組プラン」では、2025年を目標に、“電動車の普及を見据え、安全で効率的な電池3Rの仕組みの構築”を掲げ、「グローバルで最大限の電池回収・無害化」「日本・米国・欧州・中国・アジアの5地域で電池3Rの運用を開始」という2つの取り組みを具体的に進めている。
電動車普及を見据え、安全・効率的な電池3Rの仕組みを構築
* グローバルで最大限の電池回収・無害化を目指す
* 日本・米国・欧州・中国・アジアの5地域で電池3Rを運用開始
1. リデュース 電池の長寿命化を含め、廃棄物の発生を抑制する
2. リビルト・リユース リビルト 車載用電池を再び車載用電池として使う リユース 車載用電池を、車載用以外(例えば定置用)蓄電池として再利用する
3. リサイクル 再資源として利用する
なかでも北米では、昨年よりRedwood Materialsとの協業を開始し、ハイブリッド車とバッテリーEVの使用済み電池をリサイクルする取り組みを始めている。今後さらに「電池3R(①Reduce ②Rebuilt・Reuse ③Recycle)」をグローバルで、例えば、国や地域によって現地調達できる電池工場の有無など、各国・地域の状況に合わせながら様々なパートナーとも連携し、取り組みを加速させ、電動車の普及を支える社会基盤の整備に貢献していく。
電池3Rの主な取り組み
①リデュース
■電池を革新
液系リチウムイオン電池のさらなるエネルギー密度の向上やバイポーラ構造のBEVへの採用、良品廉価な普及版電池から、更なるパフォーマンス性を追求した電池まで多様なラインアップの拡充。
■BEVのバッテリー関連性能の改善
bZ4Xでは、冷間時のバッテリー暖機性能向上等による、低外気温下における充電時間の短縮や、消費電力の抑制と空調制御の最適化による、実航続距離の延伸など、絶え間なく電動車の実用性の向上を図る。
②リビルト・リユース
■電動車用バッテリーで大容量スイープ蓄電システムを構築
株式会社JERAと共に、リユースした電動車(HEV、PHEV、BEV、FCEV)の駆動用バッテリーを活用し、大容量スイープ蓄電システムを構築。性能および容量の差が大きい使用済みの車載電池のリユースを可能にした。
■定置用蓄電池システムの開発・実証
東電ホールディングス株式会社の「定置用蓄電池の運用技術・安全基準」とトヨタの「電動車用蓄電池のシステム技術」を融合した定置用蓄電池システム(出力 1MW、容量 3MWh)を開発。このシステムを、豊田通商株式会社と株式会社ユーラスエナジーホールディングスが、ユーラス田代平ウインドファームへ導入し、4社が連携して実証試験を開始した。
②リビルト・リユース、③リサイクル
■ハイブリッドバッテリーの取り組み
トヨタは、ハイブリッド車から取り外した使用済みのニッケル水素バッテリーを検査、再組立て(リビルト)し、2013年より定置用の畜電池として、また2014年より車両用の補給電池として再利用し、エコな再生エネルギーとして活用している。
海外での取り組み
北米ではRedwood Materials社と協業のもと、電池回収・リサイクルに取り組んでいる。
* 両社のHEVとBEVの使用済み電池リサイクル協業を拡大
* Redwood社のリサイクル網から正極活物質(CAM)と負極銅箔を調達
* 回収した希少金属をリサイクル、電池サプライチェーンに還元することにより、北米内の資材循環を実現
(IR universe rr)
関連記事
- 2025/08/21 漁網アップサイクルのamu 累計1.32億円調達、グローバル展開と人材強化へ
- 2025/08/21 欧州からの風:August 2025 「使用済自動車規則案:議会・委員会による修正案採択に対する欧州自動車工業会の反応は?」
- 2025/08/21 大栄環境(9336)26/3Q1WEB説明会 ニュートラル継続
- 2025/08/20 エンビプログループ会社、Web完結の不要物処分コスト算出サービスを提供開始
- 2025/08/20 レアメタル千夜一夜 第72夜 技術立国日本の未来—レアメタル技術の新たな時代を切り拓く
- 2025/08/20 バッテリー動向・関税などのマクロ経済の視点で語られる②、日本からは棚町氏―GBRC 2025 SMM#2
- 2025/08/20 国内よう素PSI実績Report #7 2025年前半国内販売量 3年ぶり増加
- 2025/08/20 中部メタル カミナシ設備保全を導入、設備突発停止率3%以下目指す
- 2025/08/20 イボキン(5699)25/12H1WEB説明会メモ ややポジティブからニュートラルに変更
- 2025/08/20 欧州からの風:July 2025 「欧州委員会、金属スクラップの輸出入監視を導入」