ダイセルと金沢大、革新的カーボンリサイクル技術の実装検討開始
金沢大学ナノマテリアル研究所の德田規夫教授、理工研究域物質化学系の淺川雅准教授らと、株式会社ダイセルの吉川太朗研究員(兼任:金沢大学ナノマテリアル研究所 特任准教授)らとの共同研究グループは,爆轟(ばくごう)法で合成したナノダイヤモンドを基軸とした独自のダイヤモンド固体触媒を開発し、可視光を当てることで放出される電子により二酸化炭素を一酸化炭素へ還元する事に成功した(図1参照)。
太陽光に6%程度しか含まれない紫外光をダイヤモンドに当てることで,周囲の二酸化炭素が還元されることは既に知られていたが、太陽光に最も多く(約50%)含まれる可視光を用いて同現象が確認できたのは世界で初めて。
ダイヤモンドは電気を通さない絶縁体として有名だが、ホウ素を高濃度に含むことで導電性物質となる。これを利用し化学的に安定な材料として電気化学分野での応用研究が盛んに行われてきた。特に微量の化学物質を検知できる高感度センサーや効率的にオゾン水を生成できる電極として大きな注目を浴びており,既に複数の企業によって社会実装が進められている。
一方ダイヤモンドを二酸化炭素の電解還元に用いる場合は過電圧が大きく、実用的な分解電圧で還元するには助触媒金属との複合や深紫外光などの高エネルギー光の照射が必要不可欠だった。今回、株式会社ダイセルの爆轟合成技術と、金沢大学の化学気相成長(CVD)技術を組み合わせた、独自のダイヤモンド結晶化技術により、太陽光に最も豊富に含まれる可視光を吸収して電子を放出する特殊な結晶構造を持ったダイヤモンド触媒を開発し、放出された電子によって二酸化炭素を一酸化炭素へと還元する事に成功した。
同技術(太陽光超還元Ⓡ)は,触媒寿命の長さや所要電力の少なさという観点で,カーボンネガティブ社会の実現を大幅に近づける革新的カーボンリサイクル技術として期待できる。株式会社ダイセルでは、工場から排出される二酸化炭素を各種化工品原料となる一酸化炭素へと還元するサステナブル技術として、自社の化学プラントにて実証実験を行う事を計画している。
図1.本技術の概念図。可視光によりダイヤモンド中の電子が励起され、
その電子がダイヤモンドの外に放出されることにより水和電子となり水和電子によりCO2が還元されCOが生成される様子。
(IR universe rr)
関連記事
- 2025/08/29 【貿易統計/日本】 2025年7月の廃プラスチック輸出入統計
- 2025/08/29 JX金属、ひたちなか市の新工場竣工式実施
- 2025/08/29 経産省、26年度エネルギー対策特別会計で1兆4551億円要求-GX対策を重視し前年度比2割増へ
- 2025/08/29 環境省 令7脱炭素型循環経済システム構築促進事業(委託)の 公募結果公表
- 2025/08/29 PFUのLiB検知システム 町田市で2度目の実証実験
- 2025/08/29 環境省 中環審自動車リサイクルWG(第60回)開催を発表
- 2025/08/28 紙・古紙市場近況 8月:冷え込む古紙輸出市場
- 2025/08/28 太陽光パネル再利用の義務化検討を中止-再資源化費用の負担が争点に
- 2025/08/28 日々進化するクラウド型の鉄スクラップAI検収―EVERSTEEL・田島代表に聞く
- 2025/08/28 原油価格の動向(8/27):3週間ぶりに弱含みへ