【年末企画・亜鉛】2023年の市況と2024年の見通し
2023/12/18 14:30
2023年を見ると、亜鉛価格は下落後に上昇する動きを示しており、価格の重心は明らかに下方シフトしている。2023年の価格下落の原因は、上半期の需要放出が予想を大きく下回ったことと、マクロ面で悲観的なニュースが重なったことで、市場の悲観ムードが放出され、価格下落が相次いだためだ。下半期は需要側の好転に伴い、マクロ面での多くの措置の推進が重なり、価格は上昇の原動力を得た。では2024年を見ると、市場の需要は好転する見通しで、亜鉛価格は上昇する動力があるかもしれない。
関連記事
- 2025/08/04 LME Weekly 2025年7月28日-8月1日 全面安、50%関税で軟化の銅に連れる
- 2025/08/01 2025年7月LMEスズ相場&在庫の推移一覧 大幅続伸 米関税合意が強気材料
- 2025/08/01 2025年 7月LME鉛相場&国内鉛建値の推移 3カ月続伸、米関税合意が強材料に
- 2025/08/01 2025年7月LME亜鉛相場&国内亜鉛建値推移 銅に連れるも、米関税合意で米中貿易摩擦緩和期待から上昇
- 2025/08/01 (速報)2025年7月国内新車販売台数 2025年に入って初めて前年同月比マイナスへ
- 2025/08/01 ドル高と50%関税控えLME銅相場軟調も円安急進でスタート銅建値は据置の1,490円に、亜鉛・鉛はDOWN
- 2025/07/31 カザフスタン 銅、アルミニウム、鉛の輸出を禁止 ガリウム関税を撤廃
- 2025/07/31 【貿易統計/日本】 2025年6月の廃バッテリー輸出推移統計
- 2025/07/31 【貿易統計/日本】 2025年6月の日本のすず地金輸出入統計
- 2025/07/31 (速報)日本国内自動車生産 2025年6月生産台数69万台 2025年前半397万台前年比7%増加