東京ガスと住商 大気中CO2直接回収・貯留の事業可能性調査を共同実施
~ネガティブエミッション技術を活用したカーボンニュートラルの推進~
東京ガス株式会社(社長:笹山 晋一)と住友商事株式会社(社長:兵頭 誠之)は、3月14日、大気中のCO2直接回収・貯留(以下、DACCS*1)について、事業可能性調査の共同実施に関する覚書を締結した。
IEA(国際エネルギー機関)やIPCC(気候変動に関する政府間パネル)などの試算では、カーボンニュートラルを実現するためには、DACCSなどのネガティブエミッション*2技術の活用により、2050年に年間で最大100億トンのCO2除去が必要とされている。
日本においても、2023年に経済産業省が「ネガティブエミッション市場創出に向けた検討会」を設置し、国内外の技術開発やビジネス動向を整理・分析した上で、今後の方向性やルール形成等の市場創出に向けた方針の議論・検討を行うなど、近年ネガティブエミッション技術は国内外で注目を集めている。
また、ネガティブエミッション技術を活用して発行される世界のカーボンクレジット市場は、2022年の21億ドルから2030年には800億ドルまで成長することが予測*3されている。
東京ガスと住友商事は、2023年に大気中のCO2直接回収(以下「DAC*4」)技術を有する米国ベンチャー企業に出資*5するなど、早期からDAC技術の活用検討に取り組んできた。
この調査では、東京ガスの有するDAC技術やプラントエンジニアリングの知見・ノウハウと住友商事がグローバルに展開するCCSを含めた、次世代エネルギービジネスに関するネットワーク・知見をかけ合わせることで、北米をはじめとした貯留適地の選定や国内外のDAC技術評価を行うなど、共同でDACCSの事業可能性検討を推進し、将来に向けた共同事業の創出を目指していく。
DACCSの概要図
-
*1Direct Air Capture with Carbon Storageの略称
-
*2大気中からCO2を除去する等により正味としてマイナスのCO2排出を実現すること
-
*3Carbon removals:How to scale a new gigaton industry(2023年12月McKinsey発表)
-
*4Direct Air Captureの略称
-
*5
-
*6Carbon dioxide Capture, Utilization and Storageの略称
(IR universe rr)
関連記事
- 2025/05/01 原油価格の動向(4/30)
- 2025/05/01 米ウクライナ、資源協定を締結 復興基金を共同設立、米財務省が発表
- 2025/04/30 第5回サーキュラーエコノミーシンポジウム詳報4〜キヤノン、トヨタ
- 2025/04/30 欧州からの風:2025 April「EU使用済自動車規則案:揉めるプラスチック再生材含有ターゲットの行方は?」
- 2025/04/30 第5回サーキュラーエコノミーシンポジウム詳報3〜金城産業、ベステラ、Rジャパン
- 2025/04/30 第5回CEシンポジウム in NAGOYA講演詳報1 ――中部経産局、栗田、ケミカルリサイクル
- 2025/04/30 【貿易統計/日本】 2025年3月の廃プラスチック輸出入統計
- 2025/04/30 欧州からの風:2025 April「EU、AIを駆使し域内電池推進へあらたなテコ入れ」
- 2025/04/28 半導体・電子部品工場におけるサーキュラーエコノミー最前線!現場目線からのサーキュラー戦略提案
- 2025/04/28 脱炭素の部屋#216 欧州が考えていること・日本が考えるべきこと