東京ガスと住商 大気中CO2直接回収・貯留の事業可能性調査を共同実施
~ネガティブエミッション技術を活用したカーボンニュートラルの推進~
東京ガス株式会社(社長:笹山 晋一)と住友商事株式会社(社長:兵頭 誠之)は、3月14日、大気中のCO2直接回収・貯留(以下、DACCS*1)について、事業可能性調査の共同実施に関する覚書を締結した。
IEA(国際エネルギー機関)やIPCC(気候変動に関する政府間パネル)などの試算では、カーボンニュートラルを実現するためには、DACCSなどのネガティブエミッション*2技術の活用により、2050年に年間で最大100億トンのCO2除去が必要とされている。
日本においても、2023年に経済産業省が「ネガティブエミッション市場創出に向けた検討会」を設置し、国内外の技術開発やビジネス動向を整理・分析した上で、今後の方向性やルール形成等の市場創出に向けた方針の議論・検討を行うなど、近年ネガティブエミッション技術は国内外で注目を集めている。
また、ネガティブエミッション技術を活用して発行される世界のカーボンクレジット市場は、2022年の21億ドルから2030年には800億ドルまで成長することが予測*3されている。
東京ガスと住友商事は、2023年に大気中のCO2直接回収(以下「DAC*4」)技術を有する米国ベンチャー企業に出資*5するなど、早期からDAC技術の活用検討に取り組んできた。
この調査では、東京ガスの有するDAC技術やプラントエンジニアリングの知見・ノウハウと住友商事がグローバルに展開するCCSを含めた、次世代エネルギービジネスに関するネットワーク・知見をかけ合わせることで、北米をはじめとした貯留適地の選定や国内外のDAC技術評価を行うなど、共同でDACCSの事業可能性検討を推進し、将来に向けた共同事業の創出を目指していく。
DACCSの概要図
-
*1Direct Air Capture with Carbon Storageの略称
-
*2大気中からCO2を除去する等により正味としてマイナスのCO2排出を実現すること
-
*3Carbon removals:How to scale a new gigaton industry(2023年12月McKinsey発表)
-
*4Direct Air Captureの略称
-
*5
-
*6Carbon dioxide Capture, Utilization and Storageの略称
(IR universe rr)
関連記事
- 2025/07/11 環境省 令7「自治体CE診断・ビジョン作成」 「循環型ビジネスモデル実証事業」公募採択結果公表
- 2025/07/11 PFU ビン色選別やLiB検知の廃棄物分別特化AIエンジンを開発(後)
- 2025/07/11 【覆面座談会】「AI×電力×半導体」最前線を語る——覆面識者が読み解く世界経済の次の焦点
- 2025/07/11 PFU ビン色選別やLiB検知の廃棄物分別特化AIエンジンを開発(前)
- 2025/07/11 豊通 北米トップリサイクラーRadius Recycling Inc.社の全株式取得
- 2025/07/10 インドからの風:鉄鋼・資源生産は増加、製造業PMIは3カ月ぶり低下
- 2025/07/10 環境省 令6プラ資源循環先進モデル支援結果及び一括回収手引き改定発出
- 2025/07/10 原油価格の動向(7/9):イランとイスラエルの停戦合意により、2週間ぶりに弱含む
- 2025/07/10 再生材ビジネスコンサルタントの西田氏、循環経済と脱炭素で儲ける方法伝授―原田幸明氏も登壇
- 2025/07/09 豪州からの風#42 ソーラーパネルの処理まで手掛ける豪Vortair社の特許技術 運動分裂渦エネルギー利用