新着情報

2025/05/01   鉄鋼需給(25年3月)
2025/05/01   輸出鋼材のスプレッ...
2025/05/01   日中ホットコイル輸...
2025/05/01   ミライラボ、中古E...
2025/05/01   日本製鉄:AM/N...
2025/05/01   アジアン廃プラマー...
2025/05/01   (速報)2025年...
2025/05/01   2025年4月フェ...
2025/05/01   2025年4月マイ...
2025/05/01   2025年4月レア...
2025/05/01   米中貿易摩擦緩和期...
2025/05/01   ニッケルブログ#2...
2025/05/01   原油価格の動向(4...
2025/05/01   アジアン廃プラマー...
2025/05/01   米ウクライナ、資源...
2025/05/01   元鉄鋼マンのつぶや...
2025/05/01   MARKET TA...
2025/04/30   第5回サーキュラー...
2025/04/30   大平洋金属:25/...
2025/04/30   共英製鋼:25/3...

東京ガスと住商 大気中CO2直接回収・貯留の事業可能性調査を共同実施

~ネガティブエミッション技術を活用したカーボンニュートラルの推進~

 東京ガス株式会社(社長:笹山 晋一)と住友商事株式会社(社長:兵頭 誠之)は、314日、大気中のCO2直接回収・貯留(以下、DACCS*1)について、事業可能性調査の共同実施に関する覚書を締結した。

 IEA(国際エネルギー機関)やIPCC(気候変動に関する政府間パネル)などの試算では、カーボンニュートラルを実現するためには、DACCSなどのネガティブエミッション*2技術の活用により、2050年に年間で最大100億トンのCO2除去が必要とされている。


 日本においても、2023年に経済産業省が「ネガティブエミッション市場創出に向けた検討会」を設置し、国内外の技術開発やビジネス動向を整理・分析した上で、今後の方向性やルール形成等の市場創出に向けた方針の議論・検討を行うなど、近年ネガティブエミッション技術は国内外で注目を集めている。


 また、ネガティブエミッション技術を活用して発行される世界のカーボンクレジット市場は、2022年の21億ドルから2030年には800億ドルまで成長することが予測*3されている。

 東京ガスと住友商事は、2023年に大気中のCO2直接回収(以下「DAC*4」)技術を有する米国ベンチャー企業に出資*5するなど、早期からDAC技術の活用検討に取り組んできた。


 この調査では、東京ガスの有するDAC技術やプラントエンジニアリングの知見・ノウハウと住友商事がグローバルに展開するCCSを含めた、次世代エネルギービジネスに関するネットワーク・知見をかけ合わせることで、北米をはじめとした貯留適地の選定や国内外のDAC技術評価を行うなど、共同でDACCSの事業可能性検討を推進し、将来に向けた共同事業の創出を目指していく。
 

 

DACCSの概要図

20240314-02_01.jpg

 

 

 

(IR universe rr)

 

 
 

関連記事

関連記事をもっと見る