関西電力他 「EVワイヤレス給電協議会」設立発起
関西電力株式会社(本社:大阪府大阪市、代表執行役社長:森 望)、株式会社ダイヘン(本社:大阪府大阪市、代表取締役社長:蓑毛 正一郎)、シナネン株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:渡邉 雅夫)、株式会社三菱総合研究所(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:籔田 健二)、WiTricity Corporation(本社:アメリカ・マサチューセッツ州、CEO:Alex Gruzen)の5社は、4月17日、電気自動車の普及を支える社会インフラとして、ワイヤレス給電(※)を実用化し普及させていくため、EVワイヤレス給電協議会の設立を発起した。
1.設立の背景
EVワイヤレス給電技術は、プラグ挿抜の手間が無くなりEVユーザーの利便性を高めるだけでなく、停車中の充電はもちろん走行中でも給電できることやEVと電力系統との常時接続を可能とすることにより、再生可能エネルギーの最大活用や電力需給バランス調整に役立つ有望な社会インフラとして期待されている。
ワイヤレス給電を社会インフラとするためには、産官学が協力して制度化・標準化・事業化に資する各種検討に取り組んでいく必要がある。
2.本会の活動目的
・EVワイヤレス給電の社会インフラ化の推進
・EVワイヤレス給電の実用化・普及促進に関する対外発信・啓発
・EVワイヤレス給電の標準化の推進
3.活動内容
・導入普及シナリオ、ロードマップの策定・提言
・実用化・普及に向けた実証実験の支援
・設置や運用に関するガイドライン、規制緩和等の要望
・給電ネットワーク化に必要な規格・仕様の検討(充放電器、システム、認証・課金等)
4.発起人
関西電力株式会社
株式会社ダイヘン
シナネン株式会社
株式会社三菱総合研究所
WiTricity Corporation
5.協議会設立日
2024年6月開催予定の設立総会を以て設立日とする
(※)地上側のコイルとEVに装着したコイルとの間において、停止中または走行中に電磁誘導の原理で電力伝送する技術で、自動で双方向の電力伝送を可能とする。
(IR universe rr)
関連記事
- 2025/03/16 週刊バッテリートピックス 「CATL通期減収」「ノースボルトやAPB経営危機」など
- 2025/03/16 ベステラ(1433) 25/1期決算説明会メモ ニュートラル継続 過去最高益更新続く見通し
- 2025/03/15 最近の一般炭と原料炭の価格推移(3/14)
- 2025/03/14 豊田通商 米Radius Recycling, Inc. の全株式取得――北米の再生資源事業を強化
- 2025/03/14 BASF、IOPLY、ウェリオン 次世代全固体電池バッテリーパック開発で協力協定締結
- 2025/03/14 産業用電子機器輸出入レポート#68パソコン輸入 2025年前半ウインドウズ切替特需本格化
- 2025/03/14 よう素輸出Report#3 欧米向け昨年終盤から輸出減 2025年インド向けが堅調
- 2025/03/14 日中コンテナ荷動き(2024年12月)― 輸出減、輸入増
- 2025/03/14 自動車リサイクルサミット、6月に都内で復活―JAERA・阿部専務に聞く
- 2025/03/13 海運も炭素賦課金制度を検討するなか世界初のアンモニア二重燃料船が英ロンドンに到着 豪Fortescue社