新着情報

2025/08/19   黒鉛電極:台湾の国...
2025/08/19   黒鉛電極:韓国の国...
2025/08/19   バッテリー動向・関...
2025/08/19   コバルト市場近況2...
2025/08/19   環境省 令7プラ資...
2025/08/19   住友化学とJFEエ...
2025/08/19   東京製鐵 鉄スクラ...
2025/08/19   レアメタル千夜一夜...
2025/08/19   レアメタル千夜一夜...
2025/08/19   日本国内ケーブルP...
2025/08/19   日本国内ケーブルP...
2025/08/19   国内電気銅PSI ...
2025/08/19   国内伸銅品PSI実...
2025/08/19   電子工業輸出レポー...
2025/08/19   超硬工具輸出Rep...
2025/08/19   産業用ロボット輸出...
2025/08/19   二次電池輸出入Re...
2025/08/19   ドル高などでLME...
2025/08/19   欧州からの風:Au...
2025/08/19   脱炭素の部屋#23...

住友化学とJFEエンジ 膜分離法によるCO2回収の実証試験に着⼿

〜国内初、ごみ焼却処理施設にCO 分離膜を導⼊へ〜
 住友化学株式会社とJFEエンジニアリング株式会社は、8月19日、国⽴研究開発法⼈新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)から受託している「グリーンイノベーション基⾦事業/CO2の分離回収等技術開発」において、独⾃の膜技術を⽤いたCO2分離回収の実証試験を共同で⾏うと発表した。実証試験は、川崎市環境局が管理・運営するごみ焼却処理施設である川崎市浮島処理センターで、2026年3⽉からスタート。ごみ焼却処理施設の排ガスから膜分離法を⽤いてCO2を回収する試みは、国内初となる。

 

 カーボンニュートラル社会の実現に向けて、発電設備や産業設備の排ガスからCO2を分離回収する技術の必要性が⾼まる中、中規模排出源であるごみ焼却処理施設や⼩規模⼯場への導⼊に向けては、設備の⼩型化・低コスト化という課題がある。住友化学は、22年5⽉よりNEDOから受託している同プロジェクトで、株式会社OOYOO(ウーユー)と共同で分離膜を⽤いた低圧・低濃度のCO 分離回収の低コスト化技術開発に取り組んできた。これまでに実機サイズの分離膜エレメントの製造、および複数のエレメントを組み合わせたモジュールの製造に成功し、またごみ焼却処理施設の設計・調達・建設・運営で多数の実績を持ち、エネルギープラントや橋梁・鋼構造などの社会インフラを幅広く⼿掛ける総合エンジニアリング会社であるJFEエンジニアリングは、25年4⽉から同プロジェクトに参画している。

 

 今回両社で⾏う実証試験では、住友化学は、OOYOOと共同で開発したCO2分離膜を使⽤した膜モジュールの組み⽴て加⼯や分離プロセスの基礎設計を⾏い、ごみ燃焼排ガスのような10%以下の低濃度CO2を含有する排ガスから低エネルギーでCO2を分離回収できるシステムを提供する。JFEエンジニアリングは、CO2分離回収プロセスの詳細設計に加え、CO2分離回収システムを組み込むことが可能なCO2分離回収試験設備の設計・据付・運⽤を⾏う。同設備を廃棄物処理のカーボンニュートラル実現を⽬指している川崎市浮島処理センターに導⼊し、26年3⽉から運転を開始する。



各社コメント
住友化学 常務執⾏役員辻純平氏
 2050年カーボンニュートラル社会の実現に向けて、産業や電⼒、ごみ焼却など広い分野でCO を分離回収する技術の実装が待望されています。こうした背景のもと、当社は、グリーンイノベーション基⾦事業を活⽤し開発を進めてきたCO 分離膜技術について、JFEエンジニアリングおよび川崎市とともに、実証試験を開始い
たします。この実証試験は、世界に先駆けて、低圧・低濃度のCO 分離回収を安価に実現する上で、重要なステップの⼀つになるものと考えています。

 

JFEエンジニアリング 常務執⾏役員 保延和義氏
 当社は、ごみ焼却処理施設の設計・調達・建設・運営を⼿掛けるトップランナーとして、これまで200カ所以上の国内外のごみ焼却処理施設を建設してきました。これまで培ってきた独⾃の⾼効率発電や省エネ・DX等の技術に、「CCU-ReadyPlant(CCU適⽤準備施設)」機能を融合させることで、地域におけるごみ焼却処理施設の存在価値を⼀層向上させることに尽⼒してまいります。

 


※CO 分離膜を⽤いたごみ焼却処理施設での実証試験について。2025年8⽉19⽇発表時点。住友化学調べ

 

(IR universe rr)

 

関連記事

関連記事をもっと見る