新着情報

2025/05/02   白黒レンガ比較:世...
2025/05/02   金、1-3月期は需...
2025/05/02   チタン:今後のスポ...
2025/05/02   2025年4月LM...
2025/05/02   2025年4月LM...
2025/05/02   MLCC輸出入Re...
2025/05/02   タイヤ:25年2月...
2025/05/02   2025年4月LM...
2025/05/02   バナジウム市場近況...
2025/05/02   リサイクルタウンの...
2025/05/02   銅板輸出Repor...
2025/05/02   銅条輸出Repor...
2025/05/02   銅鉱石輸入Repo...
2025/05/02   精製銅輸出Repo...
2025/05/02   二次電池輸出入Re...
2025/05/02   炭酸リチウム輸入R...
2025/05/02   水酸化リチウム輸入...
2025/05/02   酸化コバルト輸入R...
2025/05/02   硫酸ニッケル輸入R...
2025/05/02   2025年4月LM...

ヤマハ発動機、二輪車製品梱包枠に東京製鐵製の電炉鋼板を採用

二輪車出荷用梱包枠の一部に低炭素・循環型鋼材「電炉鋼材」を採用

 

 ヤマハ発動機(静岡県磐田市、日髙祥博社長)はこのほど、二輪車製品の出荷に用いる梱包枠の原材料として、低炭素・循環型鋼材である東京製鐵製の「電炉鋼板」の適用を開始したと発表した。今後は適用範囲を順次拡大していく予定。同社調べによると二輪車用梱包枠への電炉鋼板の採用は国内初だという。

 

 

 電炉鋼板は鉄スクラップを電炉で溶解後、圧延する方法によって製造されるリサイクル材。鉄鉱石とコークスを用いて製造する従来型の高炉材との比較で、製造時CO₂発生量を大幅に低減する材料として注目を集めている。

 

 

 ヤマハ発動機は東京製鐵株式会社製の電炉鋼板を、2024年10月出荷分の二輪車用梱包枠に採用開始し、今後、適用範囲を段階的に拡大することで梱包枠におけるリサイクル材の比率を高めていく計画だ。同材料は、建築解体、廃家電、廃自動車材等の鉄スクラップを主原料としており、東京製鐵と協働で梱包枠に適用可能な性能、品質であることを実証済み。

 

 

 ヤマハ発動機は、2050年までに事業活動を含むサプライチェーン全体のカーボンニュートラルを目指している。その実現のため、100%サステナブル材への切り替えを目標に、グリーン材の採用やリサイクル材の拡大を推進していく計画だ

 

 

(IRuniverse K.Kuribara)

 

 

関連記事

関連記事をもっと見る