カーボンニュートラル技術をビジネスマッチング、環境省が支援事業者を募集
環境省は、政府が掲げる2050年カーボンニュートラルに向けて、優れた二酸化炭素(CO2)排出削減技術や資源循環に関する技術などを持つ事業者を、ビジネスマッチングさせる支援事業を進める。これまで同省の助成を受けるなどして技術開発には成功していても、販路の確保や資金面での障害が残り、実用化などに至っていないケースが出てきているという。そうした事業者を対象とし、同省が「つなぎ役」(同省地球温暖化対策事業室)となって、普及などを後押しする。今月末まで支援を希望する事業者を募集している。
政府は、温室効果ガス削減として、30年度に46%削減を目標とするなど、早期の脱炭素社会の実現を掲げて対策に取り組んでいる。
そのためには、CO2排出削減技術の高効率化や低コスト化などが技術的課題として浮上。解決を進めていき、実社会に普及させていくことで、将来的な地球温暖化対策につなげていくことが欠かせない。
関わる領域は資源循環システムの構築なども含めて多岐にわたり、統合的な取り組みを通じてイノベーションを次々に創出することが必要になってきている。環境省では、民間企業や公的研究機関、大学などによる技術開発や実証を助成するなどして支援してきており、すでに事業者からは数多くの製品や商品が生まれているという。
ただ、一部の事業者では、技術開発には成功しているものの、販路確保や資金獲得などの面で壁にぶつかることがあり、社会実装にまでに至っていない例があるという。そうした背景から、同省では、カーボンニュートラル技術を持つ事業者を、リース会社や金融機関、投資会社、需要家などとマッチングする支援を進め、実際の実用化を後押ししていき、次世代技術の普及促進につなげることを目指す。
具体的には、支援事業者に対し、同省が技術やその企業にいわば「お墨付き」を与えて、同省側がマッチング先に提案、紹介などを進める。これまでビジネスマッチング会などを催したことはあったが、同省側がマッチング先に売り込むような形での個別支援は、今回が初めてになるという。
支援を希望する事業者は8月末まで専用のホームページから申し込みを行う。同省が有望な数社程度を選定したうえで、9月~12月にかけて支援を実施することを想定している。参加費は無料。
主催する環境省地球温暖化対策事業室の担当者は「個別支援は、どういう効果が出るか、探りながらではある。せっかくすばらしい技術でも、世の中に出ていないものもあり、売り込みなどを少しお手伝いすることで、技術の普及を早めていきたい」と話している。
(IRuniverse Kogure)
関連記事
- 2025/08/29 【貿易統計/日本】 2025年7月の廃プラスチック輸出入統計
- 2025/08/29 JX金属、ひたちなか市の新工場竣工式実施
- 2025/08/29 経産省、26年度エネルギー対策特別会計で1兆4551億円要求-GX対策を重視し前年度比2割増へ
- 2025/08/29 環境省 令7脱炭素型循環経済システム構築促進事業(委託)の 公募結果公表
- 2025/08/29 PFUのLiB検知システム 町田市で2度目の実証実験
- 2025/08/29 環境省 中環審自動車リサイクルWG(第60回)開催を発表
- 2025/08/28 紙・古紙市場近況 8月:冷え込む古紙輸出市場
- 2025/08/28 太陽光パネル再利用の義務化検討を中止-再資源化費用の負担が争点に
- 2025/08/28 日々進化するクラウド型の鉄スクラップAI検収―EVERSTEEL・田島代表に聞く
- 2025/08/28 原油価格の動向(8/27):3週間ぶりに弱含みへ