ENEOS 国内潤滑油業界初 潤滑油・グリース製品のCFPを提供開始
~潤滑油・グリース製品のCFP算定システムを開発~
図:CFPとは
ENEOS株式会社(社長:山口 敦治)は、10月16日、同社の潤滑油・グリース製品について、製品別カーボンフットプリント(以下、CFP※1)算定システムを開発し、2024年10月より、同システムで算定したCFPを顧客に提供開始したと発表した※2。潤滑油・グリース製品のCFP算定は、国内潤滑油業界初となる。
今回開発した潤滑油・グリース製品のCFP算定システムにより、原料や製品の種類が多岐にわたる潤滑油・グリース製品において、簡易的かつ効率的にCFPを算定し、顧客へ迅速にCFPを提供することが可能となった、各種ガイドライン※3を参照し、潤滑油・グリース製品のCFP算定ロジックを確立することで、より正確な数値を提供できるよう取り組んでいく。
なお、潤滑油・グリース製品の原料である基油の一部については、株式会社ウェイストボックスおよび株式会社NTTデータと共同で開発した製品別CFP管理システム※4により算定されたCFPを一次データ※5として使用している。
同社は、潤滑油サプライチェーンのライフサイクル全体におけるCO2排出量の可視化に寄与するとともに、植物由来の原料を使用した潤滑油・グリース商品「ENEOS GXシリーズ」の販売※6や、使用済み潤滑油を原料とした低炭素基油の製造および事業検討※7を進めることで、カーボンニュートラル社会の実現に向けて貢献していく。
※1 CFP:製品の原材料調達から廃棄・リサイクルに至るまでの間に排出される温室効果ガスをCO2に換算したもの。 本リリースでは原材料調達から出荷までの排出量(Cradle-to-Gate)を指す。
※2 日本で製造した潤滑油・グリース製品に限る。
※3 ISO14040、14044,14067,経済産業省「カーボンフットプリントガイド ライン」
※4 2024年4月8日公開「国内石油業界初 ENEOS石油製品のCFPを提供開始」
※5 一次データ:製品システム内で実際に取得されたデータに基づく計算値から得られるプロセス、活動、排出係数の
定量化された値を指す。CFP算出者が自ら収集・把握した個別データ。
※6 2023年4月21日公開「省エネルギー型バイオマス潤滑油・グリースの販売開始について」
※7 2024年5月27日公開「循環型社会の実現に貢献する低炭素潤滑油基油の製造プロセス構築について」
(IR universe rr)
関連記事
- 2025/07/14 Veolia、英国内最大規模のプラスチックリサイクルプロジェクトに着手――食品トレイ用PETの「トレイ・トゥ・トレイ」再生施設を建設
- 2025/07/14 平林金属が7.5億円かけて鳥取県境港市に新工場建設へ、26年3月に竣工予定
- 2025/07/11 環境省 令7「自治体CE診断・ビジョン作成」 「循環型ビジネスモデル実証事業」公募採択結果公表
- 2025/07/11 PFU ビン色選別やLiB検知の廃棄物分別特化AIエンジンを開発(後)
- 2025/07/11 【覆面座談会】「AI×電力×半導体」最前線を語る——覆面識者が読み解く世界経済の次の焦点
- 2025/07/11 PFU ビン色選別やLiB検知の廃棄物分別特化AIエンジンを開発(前)
- 2025/07/11 BASFと雲天化 安定化尿素肥料使⽤でGHG排出削減
- 2025/07/11 豊通 北米トップリサイクラーRadius Recycling Inc.社の全株式取得
- 2025/07/10 インドからの風:鉄鋼・資源生産は増加、製造業PMIは3カ月ぶり低下
- 2025/07/10 環境省 令6プラ資源循環先進モデル支援結果及び一括回収手引き改定発出