ENEOS 国内潤滑油業界初 潤滑油・グリース製品のCFPを提供開始
~潤滑油・グリース製品のCFP算定システムを開発~
図:CFPとは
ENEOS株式会社(社長:山口 敦治)は、10月16日、同社の潤滑油・グリース製品について、製品別カーボンフットプリント(以下、CFP※1)算定システムを開発し、2024年10月より、同システムで算定したCFPを顧客に提供開始したと発表した※2。潤滑油・グリース製品のCFP算定は、国内潤滑油業界初となる。
今回開発した潤滑油・グリース製品のCFP算定システムにより、原料や製品の種類が多岐にわたる潤滑油・グリース製品において、簡易的かつ効率的にCFPを算定し、顧客へ迅速にCFPを提供することが可能となった、各種ガイドライン※3を参照し、潤滑油・グリース製品のCFP算定ロジックを確立することで、より正確な数値を提供できるよう取り組んでいく。
なお、潤滑油・グリース製品の原料である基油の一部については、株式会社ウェイストボックスおよび株式会社NTTデータと共同で開発した製品別CFP管理システム※4により算定されたCFPを一次データ※5として使用している。
同社は、潤滑油サプライチェーンのライフサイクル全体におけるCO2排出量の可視化に寄与するとともに、植物由来の原料を使用した潤滑油・グリース商品「ENEOS GXシリーズ」の販売※6や、使用済み潤滑油を原料とした低炭素基油の製造および事業検討※7を進めることで、カーボンニュートラル社会の実現に向けて貢献していく。
※1 CFP:製品の原材料調達から廃棄・リサイクルに至るまでの間に排出される温室効果ガスをCO2に換算したもの。 本リリースでは原材料調達から出荷までの排出量(Cradle-to-Gate)を指す。
※2 日本で製造した潤滑油・グリース製品に限る。
※3 ISO14040、14044,14067,経済産業省「カーボンフットプリントガイド ライン」
※4 2024年4月8日公開「国内石油業界初 ENEOS石油製品のCFPを提供開始」
※5 一次データ:製品システム内で実際に取得されたデータに基づく計算値から得られるプロセス、活動、排出係数の
定量化された値を指す。CFP算出者が自ら収集・把握した個別データ。
※6 2023年4月21日公開「省エネルギー型バイオマス潤滑油・グリースの販売開始について」
※7 2024年5月27日公開「循環型社会の実現に貢献する低炭素潤滑油基油の製造プロセス構築について」
(IR universe rr)
関連記事
- 2025/08/30 電力取引量(25年8月)
- 2025/08/29 【貿易統計/日本】 2025年7月の廃プラスチック輸出入統計
- 2025/08/29 JX金属、ひたちなか市の新工場竣工式実施
- 2025/08/29 経産省、26年度エネルギー対策特別会計で1兆4551億円要求-GX対策を重視し前年度比2割増へ
- 2025/08/29 アジア合成樹脂市況の近況(No41) ポリエチレンを除き弱含み、底這いが続く
- 2025/08/29 環境省 令7脱炭素型循環経済システム構築促進事業(委託)の 公募結果公表
- 2025/08/29 PFUのLiB検知システム 町田市で2度目の実証実験
- 2025/08/29 環境省 中環審自動車リサイクルWG(第60回)開催を発表
- 2025/08/29 (速報)日本国内自動車生産 2025年7月生産台数 9か月ぶり70万台超え
- 2025/08/28 紙・古紙市場近況 8月:冷え込む古紙輸出市場