伊藤忠 出資会社のBelongを通じ、Google認定再生品の販売に向けた提携を開始
伊藤忠商事株式会社(本社︓東京都港区、代表取締役社⻑COO︓⽯井 敬太)は、11月26日、100%出資(間接保有含む)会社で、中古携帯端末のオンライン流通事業を展開する株式会社Belong(本社︓東京都港区、代表取締役社⻑︓井上 ⼤輔)を通じて、Googleと提携し、⽇本国内で初めてGoogle認定再⽣品の販売を開始すると発表した。
中古スマートフォン市場は拡⼤傾向にあり、2023年度の中古スマートフォン販売台数は273万台(前年度⽐16.6%増)で過去最⾼、2028年度には438万台規模になると⾒込まれている※1。近年、資源の有効活⽤と廃棄物の削減の観点から、中古端末だけでなく、メーカー純正交換部品を使⽤して整備し、新品に準じる品質でありながら⽐較的安価に⼊⼿できる「認定再⽣品」が注⽬されている。
Belongは、2019年の設⽴以降、個⼈向け中古携帯端末の買取サービス「にこスマ買取」やオンライン販売サイト「にこスマ」等を提供し、中古携帯端末のオンライン流通事業を展開している。取扱端末の品質管理に際しては、国際的なセキュリティ検証機関等で認証を得ている検査・データ消去ツールを活⽤し、年間数百万台の端末検査・データ消去実績を有している。
今回、2024年11⽉26⽇より、「にこスマ」上でGoogle認定再⽣品の販売を開始、同再⽣品は、Google社が認定する修理事業者によって整備され 、Belongによる厳格な品質検査をクリアした製品になる。Belongのこれまで⾼品質な端末を安定供給してきた実績と、Googleとの提携により、ユーザーが安⼼してGoogle 認定再⽣品を利⽤できる環境を提供する。
伊藤忠商事は経営⽅針「The Brand-new Deal〜利は川下にあり〜」を掲げ、市場・社会・⽣活者等のあらゆるステークホルダーの声に⽿を傾けながら、「SDGsへの貢献・取組強化」を推進している。スマートフォン市場において、「新品」「中古」という従来の選択肢に加え、「認定再⽣品」という新たなカテゴリーを創出することで、電⼦機器廃棄物削減、資源の有効活⽤を促進し、環境負荷の低減に貢献する。
※1 MM総研「2023年度 中古スマートフォン市場規模の推移・予測」より参照。
( https://www.m2ri.jp/release/detail.html?id=635 )
※2 外観は新品同様のパーツに修理され、メーカー純正新品バッテリーに交換済み。
(IR universe rr)
関連記事
- 2025/07/14 平林金属が7.5億円かけて鳥取県境港市に新工場建設へ、26年3月に竣工予定
- 2025/07/14 日本アビオニクス(6946)25/3期説明会メモ ややネガティブ→ニュートラル
- 2025/07/11 バーゼル改正で非有害電子廃棄物もPIC対象に
- 2025/07/11 環境省 令7「自治体CE診断・ビジョン作成」 「循環型ビジネスモデル実証事業」公募採択結果公表
- 2025/07/11 PFU ビン色選別やLiB検知の廃棄物分別特化AIエンジンを開発(後)
- 2025/07/11 【覆面座談会】「AI×電力×半導体」最前線を語る——覆面識者が読み解く世界経済の次の焦点
- 2025/07/11 PFU ビン色選別やLiB検知の廃棄物分別特化AIエンジンを開発(前)
- 2025/07/11 ビスマス輸入Report#4 中国取引制限後 韓国から大阪への輸入集中
- 2025/07/11 アンチモン輸入Report#17塊粉 輸入平均単価 1年半で5倍上昇
- 2025/07/11 アンチモン輸入Report#16酸化物 2025年5月まで16か月間で輸入平均単価5倍上昇